おすすめ記事

取引手法のご紹介

取引手法のご紹介
下記は、セブン&アイホールディングスの株価チャートです。
(青丸が株式の購入箇所、赤丸が株式の売却箇所)
株価が上昇を始めたタイミングで株式を購入し、見込んでいた利益が取れる価格まできたら売却をします。
スイングトレードでは株価の波に乗ることが大切です。
出来高が少ない銘柄では株価が極端に乱高下し、チャートの形も複雑になりスイングトレードが難しくなります。
上述したTOPIX100の構成銘柄なら出来高が多いため、株価の乱高下の心配が少なくチャートも比較的見やすいため株価の波に乗りやすいです。

セミナーのご紹介:『インフラ事業のファンド化・セカンダリー取引の手法と実務上の留意点』の開催 (2016年11月14日)

国内のインフラ事業は再生可能エネルギー発電事業を中心として順調に発展してきており、昨今の課題は既存のインフラ事業をどのようにエクジットするかという点にシフトしてきたように思われる。また、年金基金等の機関投資家にとって、オルタナティブ投資としてのインフラ事業に対する投資のニーズは依然として高い。このような事情を背景として、既存のインフラ事業を機関投資家向けにファンド化することが近時広まりつつあり、その手法も多様化している。 取引手法のご紹介
さらには、一般投資家も対象とする上場インフラファンド市場が2015年4月に東京証券取引所に開設され、今年6月には第一号インフラファンドが上場されたため、今後は上場インフラファンドの組成もより活発化することが想定される。本セミナーでは、こうしたインフラ事業のファンド化の手法につき、実務上の留意点を中心に解説する予定である。また、主として銀行を中心とする金融機関もインフラプロジェクトの重要なプレイヤーであることから、こうした金融機関のファンドへの関与の方法・業法による規制等についても触れる予定である。
さらに、国内の新規のインフラ開発案件の数が限られているという事情もあり、既存のインフラ事業へのセカンダリーでの取得に関心を持つ投資家・金融機関も増えている。そこで、こうした既存のインフラ事業をセカンダリーにて相対で取得する場合のスキーム及び留意点等についても併せて検討する予定である。

〇セミナー詳細

1.インフラ事業のファンド化の手法(非上場ファンド)
(1)匿名組合を用いたファンド
(2)投資事業有限責任組合を用いたファンド
(3)信託を用いたファンド
(4)デッドに投資するファンド(プロジェクト・ボンド)
(5)銀行によるファンドへの関与と留意点
(6)外国におけるインフラ事業に投資するファンド

2.上場インフラファンドの概要と留意点
(1)上場インフラファンド市場の概要・スキーム
(2)上場インフラファンドの留意点
(a)投資対象となる「インフラ」の範囲
(b)上場規程の概要
(c)実務上の留意点・課題
(3)外国籍の上場インフラファンドの留意点

3.既存インフラ事業のセカンダリー取引(相対取引)
(1)事業・エクイティの取得の手法と留意点
(2)デッドの取得と留意点

取引手法のご紹介

海外には、グローバルに展開する代表的な企業や、成長性の高い企業、日本企業よりも高い配当利回りが期待できる企業が数多くあります。
当社では、アメリカ、欧州、アジア等の各市場から幅広く投資対象をお選びいただくことが可能です。
オンラインサービスでは、アメリカ、香港、ドイツ、オーストラリアの株式やETF等をお取引いただくことができます。
オンラインサービスでの外国株式のお取扱いについては、取引ルール をご覧ください。

海外主要株価指数

取引手法のご紹介
現在値
前日比
現在値
前日比

銘柄を探す

ランキング

取引手法のご紹介
順位 銘柄 現在値/騰落率
順位 銘柄 現在値/騰落率
順位 銘柄 現在値/出来高(株)
  • オンラインサービスでお取引ができる外国株式や外国ETFのランキングです。
  • 更新時間等は外国株式 - 株価検索の見方・使い方 をご確認ください。

外国株式投資の 基礎知識
グローバルに展開する代表的な企業や、成長性の高い企業、日本企業よりも高い配当利回りが期待できる企業など、魅力にあふれる外国株式市場。外国株式にまつわる疑問や銘柄の探し方をご紹介します。

野村の投資情報

  • 野村ネット&コールおよびほっとダイレクトのお客様は、お電話またはオンラインサービスでのお取引となります。

お取引の流れ(オンラインサービス)

買付する銘柄を選びます。
銘柄選びにはさまざまな観点がありますが、検索方法やランキングも分かる銘柄選びのサポートコンテンツも参考になります。オンラインサービスにログイン すると海外の経済や市況の動向、成長が期待される個別銘柄などをわかりやすく解説、紹介した「野村ならではの情報」をご覧いただけます。銘柄選びにご活用ください。

注文する前に、あらかじめお買付けに必要な金額を入金します。
Web入金やATM入金、あんしん振替のほか、他の金融機関にお持ちの外貨を外貨のまま当社に送金するなどいくつかの入金方法 から選べます。

  • 売買単位は市場によって異なり、アメリカ、ドイツ、オーストラリア株式は1株単位から注文できます。注文できる数量は「売買単位」の整数倍となります。
  • 買注文時の単価の指定は、「指値 ?」のみとなります。
  • 注文を訂正する場合は、注文を取消したうえで再度、注文してください。

「注文照会/訂正/取消」>「外国株式 注文照会」画面から注文状況を確認します。
注文が成立(約定)すると、注文状況が「約定済」となります。
注文を取消したい場合は、取消したい注文の「取消」ボタンを押してください。

外国株式の取引手法(国内上場を除く)

当社における外国株式の取引手法には、主に以下の3種類があります。

(1)外国株式委託取引

お客様からのご注文を当社が取次ぎ、現地証券会社経由で現地市場にて執行いたします。
主に アジア市場の場合には約定日=取引成立日 となりますが、時差のため、 欧米市場の場合には、約定日=取引成立日の翌営業日 となります。
ご精算金額は、約定金額(株数×約定価格)の他、現地手数料・現地諸費用等・国内取次手数料等が別途必要となります。
ご売却時には、譲渡税等がかかる場合があります。

(2)外国株式VWAPギャランティー取引

現地市場における株式売買の VWAP値 (注1) を基準にした価格で行う取引です。
お客様からのご注文を、当社が相手方となって取引を成立させる、相対取引(国内店頭取引)の一種ですが、取引価格は、現地市場における VWAP値 (注1) に一定のスプレッドを加減したもの となります。
この取引が 可能な市場は米国・豪州・香港のみ です。
ご精算金額は、約定金額(株数×取引価格)となります。ご売却時には譲渡税等がかかる場合があります。

(3)外国株式国内店頭取引

お客様からのご注文に対して、当社が相手方となって取引を成立させる相対取引(国内店頭取引)です。
通常、取引価格は、現地市場における終値等に対し、お客様の買付価格は高く、売却価格は低くなります。
ご精算金額は、約定金額(株数×取引価格)となります。ご売却時には譲渡税等がかかる場合もあります。

  • (1)外国株式委託取引や(2)外国株式VWAPギャランティー取引で欧米市場の銘柄の売買を行う場合、時差のため、約定価格や精算金額等のご確認は翌営業日となります。一方、(3)外国株式国内店頭取引の場合は、ご注文を頂いた時点で約定価格や精算金額等のご確認が可能です。
  • 外国株式委託取引の約定価格(現地市場価格)と、外国株式国内店頭取引の取引価格とを比較した場合、手数料や税金等の諸経費を考慮しても、国内店頭取引価格の方が現地市場価格と比べて不利(買付価格は割高/売却価格は割安)となる場合があります。

各取引の違いと、メリット・デメリット

お客様のご注文を、当社が相手方となって現地市場におけるVWAP値 (注1) を基準にした価格で成立させる取引

現地市場での VWAP値 (注1) に、一定のスプレッドを加減した価格

現地市場の終値等に市場動向等を考慮して基準の価格を決定し、その基準価格に スプレッド (注2) を加減して、都度提示いたします。

  • 豪州:13:30(現地夏時間)、14:30(現地冬時間)
  • 香港:16:30
  • 欧州:15:00
  • 米国:17:00
  • 豪州:13:30(現地夏時間)、14:30(現地冬時間)
  • 香港:16:30
  • ドイツ:15:10
  • 米国:17:10
  • 豪州:10:00
  • 香港:9:30(終日VWAP)、13:15(後場VWAP)
  • 米国:16:00
  • 豪州:15:30~16:00
  • 香港:9:00~10:00
  • 欧州:9:00~15:00
  • 米国:9:00~16:00
  • 幅広い銘柄の取引が可能となります。
  • 指値・成行といった発注方法の指定が可能です。
  • オンラインサービスでの買付は指値のみ、売却は香港以外、指値・成行の指定が可能
    取引手法のご紹介
  • 外国株式委託取引と比べ、お客様の想定していない約定価格となるリスクや、約定が成立しないリスクは小さくなります。
  • 市場の出来高加重平均価格が基準となるため、値動きの大きな銘柄においては、高値での買付や安値での売却の防止に効果があります。
  • 買付時には、発注前に当社の提示価格や為替レート、精算金額等のご確認が可能であり、決められた価格でお取引ができます。
  • 売却時には、上記に加え、損益状況、税金等をご確認の上でお取引ができます。
  • 欧米市場等の銘柄は、取引時間が日本の夜間となるため、お客様の想定していない約定価格となるリスクや、約定が成立しないリスクなどがあります。
  • 為替が翌営業日の適用となるため、為替変動のリスクがあります。
  • 対象銘柄が限定されます。
  • 市場の出来高加重平均価格が基準となるため、 値動きの小さな銘柄の場合、高値・安値を超えた約定価格となる可能性があります。
  • 為替が翌営業日の適用となるため、為替変動のリスクがあります。
  • 対象銘柄が限定されます。
  • 当社の提示価格は、現地市場終値等に対して、
    • お客様のお買付時はスプレッド分 高くなります。
    • お客様のご売却時はスプレッド分 低くなります。

    スプレッドのイメージ図

    1. VWAP値:出来高加重平均価格のこと。市場で成立した価格を価格毎の出来高で加重平均した価格を指します。
      なお、 外国株式VWAPギャランティー取引をご利用される場合には、必ずVWAPギャランティー取引内容説明書をお渡ししております ので、ご参照ください。
    2. スプレッド:市場動向や個別銘柄の値動き、流動性などを考慮して決定します。
      片道(お客様の買付価格または売却価格と、基準の価格との差)で1.5%~2.5%程度、合計(買付価格と売却価格との差)で4%程度となります。 取引手法のご紹介
      (現地税制や市場動向等によっては、価格がこれらの範囲から外れる、または価格提示を中断させていただく等の場合があります。) 下図はスプレッドのイメージ
    3. 主に取引成立日の当日:アジア市場の約定日の詳細については当社営業担当者までお問い合わせください。
    4. 注文受付締め時間:店舗(本・支店)の注文受付締め時間の詳細については当社営業担当者までお問い合わせください。
      オンラインサービスでは、アジア市場の注文受付締め時間以降、26:00まで予約注文を受付けます。

    外国株式に関する主なリスク 為替変動リスク 「海外投資」固有の「リスク」としてあげられるのが、「為替変動リスク」です。「円」と「外貨」の交換相場(為替変動)はその時々で変動するので、外貨建て商品に「円」で投資し、その投資で得た収益(値上がり益、配当金など)および元金を「円」で受け取る場合に影響を受けます。 カントリーリスク ある国の株式への投資を考えた場合、その国の政治的・経済的なリスクを「カントリーリスク」といいます。一般的に、新興国は先進国に比べてカントリーリスクが高いと考えられます。投資にはより注意が必要といえます。

    たったこれだけ抑えれば100万円でも株で成功する2つの投資手法

    author-avatar

    小林 俊司 資産運用コンサルタント・商品開発部運営課

    • 100万円でそもそも株式投資はできるのか?
    • どうやったら儲かるのか?
    • どのくらい損失があるのか?

    このような不明点や不安があって、躊躇してしまっている方が多いのではないかと思います。
    実際は、 100万円から株式投資はできます。

    私は、かれこれ7年以上株式投資を行っていますが、100万円から 数十万円の利益を出した経験を何回もしております。
    そこで本記事では、 私の経験を基に株式投資初心者の方でも参考にできるよう惜しみなくポイントを解説していきます。

    • 初心者の方でも100万円から株式投資を行い利益を出すために最もおすすめの方法
    • 100万円から株式投資を行い成功する人の特徴

    これから株式投資を始めようとしている方に おすすめなのが、弊社サービス 「投資の達人になる投資講座」 です。
    たった2時間の動画で「投資の本質」や「投資をする際の考え方」を学ぶことができます
    勉強せずに株を始めることもできますが、株式投資で利益を出し続けるためには、投資の知識が必要不可欠です
    こちらの記事と合わせて「投資の達人になる投資講座」も受講することで、さらに投資の知識を深めることができます 。

    資金100万円で始める株式投資おすすめの方法

    1.1 おすすめは中長期投資とスイングトレード

    株式投資には様々な投資法があります。
    主に、以下の4つです
    ・中長期投資
    ・スイングトレード
    ・デイトレード
    ・スキャルピング

    私は 「中長期投資」 と 「スイングトレード」 という
    2つの投資法をオススメします。
    なぜなら、この2つの投資法は
    ・難易度が低い
    ・会社員でも行いやすい
    ・100万円からの投資でも比較的大きな利益を出せる
    という特徴があるからです。

    それぞれの特徴を比較しながら下記でご紹介します。

    対して、
    中長期投資とスイングトレードは
    利益が出しやすく、投資に費やす日中の消費時間も少なくてすみます。

    1.取引手法のご紹介 2 あなたに合った投資方法が分かる比較表

    100万円の資金で始める株式投資で、おすすめの投資法としてご紹介する
    「中長期投資」と「スイングトレード」ですが
    あなたに合っているのはどちらの投資法でしょうか。
    ここで簡単に、どちらの投資法があなたに合っているのかが分かる
    比較表をご用意しました。

    あなたに合った投資法はどちらでしたか?
    次章では、
    「中長期投資」と「スイングトレード」それぞれの特徴やメリット・デメリット、
    実際に利益を出していくポイント等をご紹介していきます。

    中長期投資・スイングトレードの特徴

    2.1 投資期間の定義

    投資期間は「短期」「中期」「長期」の3つに分けられます。
    私は以下のように投資期間を考えています。
    短期・・・数分〜1日
    中期・・・数日〜数ヶ月
    長期・・・1年以上

    2.2 中長期投資

    【特徴】
    ・買った株式を数ヶ月から数年の間保有し続け、株価が2倍〜3倍といった
    大きな値上がりを狙った投資手法です。

    【メリット】
    ・1回の取引で大きな利益をあげることができます。
    ・長期間の保有を前提としているため、日中に株価の上下を監視する必要が無く
    平日の昼間にお仕事がある会社員の方でも不利になりません。

    【デメリット】
    ・長期間株式を保有するため、その期間、資金を他の投資に回すことができません。
    ・株価が上がらない株式を買った場合は機会損失となります。

    2.3 スイングトレード

    【特徴】
    ・買った株式を数日〜数カ月間保有し、株価が上がったところで売却する投資手法です。
    中長期投資と比較すると狙える利益は少ないですが、 取引手法のご紹介 その分早く投資成果が出ます。

    【メリット】
    ・中長期投資と比較すると株式の保有期間が短いので
    資金効率が良いです。
    ・中長期投資と同じく、日中に株価を常に監視しておく必要が無く、
    お仕事をしている会社員の方におすすめです。
    しかし、中長期投資と比較すると投資を終わらせる期間が早いため
    1日1回は株価を確認しておくと良いでしょう。

    【デメリット】
    ・少ない利益を何回も積み重ねて資産を増やしていくため、 中長期投資と比較すると1回の利益が小さいです。

    【投資法別】100万円の株式投資で利益を出している人が行っているポイント

    • 成長しそうな株を探す
    • ファンダメンタルズ分析を行う
    • 株価の上下に一喜一憂しない
    • 時価総額が大きく流動性の高い株を狙う
    • 株価が右肩上がりの時を狙う
    • 分散投資をしすぎない

    3.1 中長期投資

    【成長しそうな株を探す】

    数年で株価2〜3倍になりそうな企業を探します。
    株式市場に上場している企業は、約4000社です。
    すべてを1つ1つ分析することはできませんので、ある条件で絞り込むことから始めます、
    私がオススメする条件は以下3つです。
    ・時価総額500億円以下
    ・上場して10年以内
    ・社長が創業社長であること(役員保有率30%以上)

    時価総額が1兆円など、大きく成熟した企業がそこから売上をさらに伸ばして株価2倍、3倍にしていくのは容易ではありません。
    しかし、まだ若くて成長期にある小さい会社は株価が数年で2倍になることは珍しくはありません。
    これまでの経験から、私は「時価総額500億円以下」「上場10年以内」を1つの目安としています。

    【ファンダメンタルズ分析を行う】

    ファンダメンタルズ分析とは、
    財務状況や業績状況から企業の価値を分析する方法 です。
    今の株価が割安かどうか?今後の成長が期待できるかどうか?等を分析します。
    調べる方法は、四季報や企業が出しているIR情報(決算説明資料や、有価証券報告書など)をみたり、実際にその企業の商品やサービスに触れてみる、口コミを見たり、です。

    ROEとは 取引手法のご紹介
    「投資家が投資した金額に対し会社がどれだけ利益をあげられるのか」を
    表した指標であり、投資家から重要視される指標です。

    【株価の上下に一喜一憂しない】

    中長期投資を行う場合は、2倍3倍といった大きなリターンを狙うことになります
    そのようなリターンを待つ間に株価は多少上下します。
    株価が上がったり下がったりするのはドキドキしますが 我慢して保有しましょう。
    中長期投資では、そのような目先の上下ではなく時間をかけて 大きな株価上昇を狙います。

    3.2 スイングトレード

    【時価総額が大きく流動性の高い株を狙う】

    スイングトレードで狙う株のオススメは
    ・時価総額の大きい株
    ・流動性の高い株
    という条件です。

    流動性とは
    市場に出回る株式の売買がどれだけ活発におこなわれているかを表すもの。
    金融商品の売り買いが成立しやすい状況にあるか否かを判断する指標。

    【株価が右肩上がりの時を狙う】

    スイングトレードは数日〜数ヶ月といった比較的短い期間で
    株価の波に乗って利益をあげます。
    株価が順調に右肩上がりになっている場合は積極的に株式を購入しましょう。

    下記は、セブン&アイホールディングスの株価チャートです。
    (青丸が株式の購入箇所、赤丸が株式の売却箇所)
    株価が上昇を始めたタイミングで株式を購入し、見込んでいた利益が取れる価格まできたら売却をします。
    スイングトレードでは株価の波に乗ることが大切です。
    出来高が少ない銘柄では株価が極端に乱高下し、チャートの形も複雑になりスイングトレードが難しくなります。
    上述したTOPIX100の構成銘柄なら出来高が多いため、株価の乱高下の心配が少なくチャートも比較的見やすいため株価の波に乗りやすいです。

    【分散投資をしすぎない】

    100万円から株式投資を行い成功する人2つの特徴

    4.1 マイルールを持っている

    感情に流されずにマイルールを貫徹し、取引に一貫性を持たせることが株式投資で利益を積み上げていく上で大切です。
    マイルールはご自身で自由に決めるものですが、
    具体例を出すと
    ・利益確定や損切りの水準を守る
    ・上述したファンダメンタルズチェック表の項目が全て当てはまるものにのみ投資をする。
    ・気分が良い時やお酒を飲んだ時は投資を控える
    ・負けてしまったからといってムキになって取り返そうとしない
    ・他人のおすすめする銘柄をそのまま何の分析もせずに買わない

    損切りとは 取引手法のご紹介
    自身がルールで売ると決めた水準まで株価が下がった時、それ以上の損失を防ぐため株式を見切って売却すること。
    などです。

    4.2 利大損小を徹底できる

    利大損小とは 「利益を大きく、損失を小さく」 という意味です。
    株式投資において100戦100勝ということはどんなプロでもありえません。

    オススメの損切り水準は
    ・中長期投資ではマイナス10%〜マイナス15%
    ・スイングトレードではマイナス5%
    です。
    例)100万円を投資したならば
    ・中長期投資では90万円〜85万円
    ・スイングトレードでは95万円
    になってしまった時点で損切りを行いましょう。

    株の勉強が不十分で起きた3つの失敗談

    株式投資の経験が7年以上ある私でも最初の頃は勉強しなかったために様々な失敗を経験しました。 株式投資で失敗しないためには勉強は不可欠だということを私自身も痛感しております。 ここでは勉強を怠ったために私が実際にしてしまった失敗を参考までに記載します。

    5.1 損切りができない

    買った株の株価が下がっても、いつか上がるだろうと思いずっと株式を持ち続けていたことがあります。
    結局、株価はその後も下がり続け私は大きく投資資金を失ってしまいました。
    勉強することによってどこで損切りが必要なのかが分かり今では適切な損切りを行えるようになりました。

    5.2 株価の上下にうろたえる

    5.3 企業の業績をチェックしない

    株を始めた当初、 財務分析がよく分からず 企業の業績をチェックするのが面倒だった私は、自分の感覚だけで株を買うということをしていました。当然結果が出るわけもなく株価が上がらない株式ばかりを購入していました。

    株式投資で利益を出すには勉強が必要

    5章で解説した失敗は株式投資を始めたばかりの方であればよく当てはまる失敗だと思います。
    失敗をなるべく減らし株式投資で成功するためにはとにかく勉強が必要です。
    勉強する方法は色々ありますが、株式投資に精通したセミナーに参加するのもひとつの手です。

    そこでおすすめのセミナーとして弊社(株)Free Life Consultingが公開している「 投資の達人になる投資講座」をご紹介します。
    「投資の達人になる投資講座」に参加することで下記のような内容を学ぶことができます。

    • 100万円でも勝率の高い株式投資手法
    • 実績あるプロの株式投資家の考え方や戦略
    • 株式投資の失敗を減らす立ちまわり方

    投資の達人講座

    取引手法のご紹介
    無料で講座を視聴する

    株式投資はチャートをうまく活用しよう!おすすめ証券会社やスマホアプリも紹介

    株式投資はチャートをうまく活用しよう!おすすめ証券会社やスマホアプリも紹介

    2022年現在「松井証券株アプリ」がリリースされており、機能面で「株touch」から大幅にパワーアップしています。「株touch」では資産状況の把握すらWebサイトへ移動して確認しなければいけませんでしたが、「松井証券株アプリ」ではアプリ上で確認できるようになりました。 その他、銘柄検索や注文機能も充実したため、「株touch」を使う意味はありません。松井証券を利用する人は「松井証券株アプリ」を使いましょう

    GMOクリック証券(GMOクリック 株)

    アプリ名 iPhone・Android対応 PCとの同期 主な特徴
    GMOクリック証券 GMOクリック 株
    iClick株(iOS)
    逆指値

    GMOクリック証券(GMOクリック 株)の特徴

    こちらも2022年現在「GMOクリック株」がリリースされており、これまでiPhoneとAndroidで別名称だったアプリが統一されました。気になる銘柄を長押しするとチャート、保有状況、新着ニュースを1画面で一覧できる「ブラウジングモード」が便利です。

    チャートのテクニカル分析を3つまで保存して切り替えできるだけでなく、11種類のチャート描画機能も備えています。サービスが終了した「株roid」と比べて大幅にパワーアップしています。

    DMM.com証券(DMM株)

    DMM株

    アプリ名 iPhone・Android対応 PCとの同期 主な特徴
    DMM.com証券 DMM株 逆指値
    米国株取引

    DMM.com証券(DMM株)の特徴

    初心者向けの「かんたんモード」と詳しい情報が見られる「ノーマルモード」の切り替えができるアプリです。投資経験が浅いうちは「かんたんモード」にして、慣れてきたら「ノーマルモード」に切り替えるなど、投資経験に合わせて使い分けられます

    ただし、モード切り替え以外に特徴のある機能は少なく、チャートの表示数も13種類、一度に表示できるのは2種類までです。

    岡三オンライン証券(岡三ネットトレーダーWEB2)

    取引手法のご紹介
    アプリ名 iPhone・Android対応 PCとの同期 主な特徴
    岡三オンライン証券 岡三ネットトレーダーWEB2 逆指値

    岡三オンライン証券(岡三ネットトレーダーWEB2)の特徴

    パソコンで使える「岡三ネットトレーダープレミアム」の下位互換という印象がぬぐえないアプリです。別アプリ「岡三ネットトレーダースマホ」もありますが、特段使える機能に差はなく、なぜ別々のアプリで提供されているのか理解に苦しみます。

    スペック表では最低限の銘柄チェックや注文ができるのみで、資産の確認は全てパソコンに委ねられています。あくまでパソコンのサブ的な立場にとどまるため、他社のスマホアプリを使うほうが良いでしょう。

    投資初心者におすすめの証券会社

    ここまで紹介した証券会社以外に、初心者でも使いやすい証券会社が1社あります。

    1. シンプルなチャートで使いやすいLINE証券
    2. LINE証券の会社概要
    3. 初心者でも分かりやすい注文画面
    4. 1株単位でリアルタイムの売買が可能

    シンプルなチャート表示のLINE証券

    LINE証券は、スマホでの株式取引のしやすさにこだわっています。チャートはローソク足、移動平均線、出来高の3種類のみで非常にシンプルです。

    初心者にとっては、詳しい分析ツールが20種類〜30種類あっても使いこなせないでしょう。最低限の表示ができれば十分と考えるのであれば、LINE証券は情報がコンパクトにまとまっており、初心者でも使いやすいです。

    LINE証券の基本情報

    LINE証券は、2019年にLINE Financial株式会社と野村ホールディングス株式会社がタッグを組んでできた証券会社です。初めはLINEアプリからのログインしかできませんでしたが、現在はスマホやパソコンのブラウザからでもログインできます

    機能が絞られている分初心者にもわかりやすくなっており、取引画面やチャート画面でも迷うことなく直感的に操作できるのが特徴です。

    LINE証券は株購入までのステップが簡単

    LINE証券は、他社と比べて複雑な注文ができない分、株式購入までのステップが簡単です。 購入する株価を決めたい場合は取引画面で価格と数量を入れるだけで完了し、株価を決めずに購入する場合は数量を入れるだけで完了します。

    他社の取引画面なら4ヵ所〜5ヵ所入力・指定しなければいけない注文が、わずか1ヵ所〜2ヵ所の入力でできます

    LINE証券は1株(数百円)から株の売買が可能

    LINE証券は、100株未満の売買に力を入れています。100株未満の株は単元未満株と呼ばれ、株式は通常100株単位でしか取引していないので、他社はリアルタイムで取引できません。

    単元未満株

    取り扱っている証券会社でも、注文が成立するのは11:30以降または15:00以降に固定されています。それまではいくらで売買できたのかわかりません。 LINE証券なら、単元未満株の注文でもリアルタイムで成立します。有名企業の株なら手数料も最小0.2%と、単元未満株のリアルタイム注文の中では最低水準です。

    テクニカル分析も万能ではない

    テクニカル分析は200年以上の知見がありますが、決して万能ではありません。 株式投資に絶対がない以上、万能な分析など存在しません。

    1. テクニカル分析は過去に基づく分析でしかない
    2. 一つの手法を疑う目を持つ
    3. 企業の決算や四季報も活用する

    過去事例が将来も続くとは限らない

    テクニカル分析は、過去に同様の事例があれば、その事例通りに動くと仮定して分析しています。膨大なデータに基づく分析なので的外れではありませんが、過去の事例が将来も続くわけではありません。

    2022年現在、株式投資を行う個人も増え金額も増えています。これだけ市場に参加する人が増えれば、過去のチャートに基づいた分析も機能しないことがあります

    1つの手法に拘りすぎない

    株式投資では、1つの手法に拘りすぎないのが鉄則です。仮に1つの手法で10回中9回うまくいったとしても、最後の1回で想定とは逆に動いてしまうことがあります。

    1つの手法に拘りすぎてしまうと、手法も絶対ではないことを忘れてどんどん損失を拡大させてしまいます。他の分析手法も頭に入れ冷静に分析し、時にはこれまでうまくいった手法を疑うのも大切です。

    ファンダメンタル分析も活用する

    他の分析手法として、ファンダメンタル分析も活用しましょう。ファンダメンタル分析は、企業の決算や財務状況、ニュースなどで将来性を判断して取引する分析方法です。

    証券会社のチャートツールの大半は、各企業の四季報を確認できるようにしています。四季報は、年間4回出る企業の決算をもとに、将来性や独自予想も含めてまとめたものです。

    ファンダメンタル分析とテクニカル分析の違い

    ファンダメンタル分析とテクニカル分析の違いは、過去の情報をどれほど重視するかです。 テクニカル分析は、過去の値動きに基づいたチャート分析から行うため、過去の情報が全てです。

    一方、ファンダメンタル分析は未来の情報を重視します。 現状の決算や過去の決算も見ますが、企業の状況や新事業の状況などを見て「将来この会社は成長しそうか」という視点で分析します。 実際に成長するかどうかはわからないため、人によって真逆の判断になることもあり、客観性はテクニカル分析より低いです。

    チャートを勉強したい投資初心者におすすめの本は?

    「ではさっそく、テクニカル分析を使ってみよう!」と思い立っても、全く知識がなければ分析できません。投資初心者なら、まずは勉強して知識を身につける必要があります

    1. 7日でチャートの基本をマスターする本
    2. チャートを詳しく理解するための本
    3. 実際のチャートで練習できる本
    4. チャートの練習問題で実践できる本
    5. 超短期取引について学べる本

    7日でマスター 株チャートがおもしろいくらいわかる本

    初心者2人と先生が登場し、対話形式が一部取り入れられており読みやすいです。

    1日ずつステップを踏みながら、テクニカル分析で重要なチャートについて、基本的な指標や買いサイン、売りサインを中心にマスターしていきます

    7日目では、初心者が陥りやすい失敗例も挙げながら、株で失敗しないためのポイントもまとめられています

    投資に使える知識のみに絞っているので初心者でも分かりやすく、チャートや絵も交えて丁寧に解説されており読みやすい1冊です。

    株を買うなら最低限知っておきたい 株価チャートの教科書

    「最低限」のタイトルに反し、売り買いのタイミング、決算、増資、IPO、トレンド、吹き値など、とにかく事細かに記載されている本です。

    読み込んで理解するには根気が必要で、全体的に文章が多く読みやすくはありません。

    初心者向けに書いた本ではなく、プロ投資家が「個人投資家は、これくらいは最低限理解してほしいよね」という考え方で書かれた本です。

    解説は丁寧にされているので、文章を読むのが苦にならない人で、チャートについて詳しく理解したい人にはおすすめです。

    株価チャート練習帳

    単に読んで理解するだけではなく、ローソク足、移動平均線、出来高について実際のチャートを使った練習ができます内容の講義、図を用いた説明、実際のチャートを用いた練習問題と解説という3ステップで全ての項目が書かれています。

    3つの指標は、チャートの中で基本的な指標ですが奥が深く、正しく使うには実践的な理解がなければいけません

    投資初心者が実践的な理解を目指して読んでも良いですし、ある程度知識を身に着けたあとの確認用として読んでもためになる本です。

    世界一わかりやすい!株価チャート実践帳

    後半は全て練習問題になっており、チャートを実践的に理解できます。チャートに必須のキーワードを5つにまとめており、日経平均に対する理解も深まります

    2008年3月に出版された本で、日経平均に組み入れられている企業は現在と異なっているので、読む上で注意は必要です。 それでも、儲けるためのコツやチャートのポイントを押さえて、後半の練習問題で実践力まで身につく構成になっており、実践的に理解できる本です。

    世界一わかりやすい!株価チャート実践帳 スキャルピング編

    スキャルピングという、わずかな時間と利幅で1日に何回もトレードする超短期取引を解説しています。基本的なチャート分析は理解した上で、一つの投資手法として読むべき本です。

    スキャルピング

    超短期取引をする上で絶対に理解しておかなければいけない指標について、詳しく解説されています。出版から既に10年以上経過し、ネット証券に関する記述など明らかに古い部分はありますが、超短期取引を行う上で重要なツールに対する理解が深まります。

    株式投資はチャートをうまく活用しよう

    株式投資において、チャート分析はとても大切です。過去の事例が必ず起きるわけではありませんが、売られすぎや買われすぎ、買い時や売り時を客観的に見る指標になります。

    2022年現在、高度なチャート分析はスマホでもパソコンでも簡単にできます。 基本的なチャート分析をマスターして、皆さんの株式投資に活かしてください。

    EVENT イベント情報

    【開催中止】 新しい 地域経済・ 地域コミュニティーの 仕組みを作る! ~ブロックチェーン活用事例とサービス開発手法のご紹介~

    【開催中止】 取引手法のご紹介 新しい 地域経済・ 地域コミュニティーの 仕組みを作る! ~ブロックチェーン活用事例とサービス開発手法のご紹介~

    開催中止のお知らせ

    拝啓 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
    平素より大変お世話になっております。

    ご参加をご検討頂いた皆様へは、急なご連絡となり、大変申し訳ございません。
    なお、下記セミナーについては延期開催の予定はございませんが、またこのような機会がございましたら、改めてご案内させて頂きたく存じます。
    何卒ご理解とご了承を賜りますようお願い申し上げます。

    ■ 中止のセミナー名: 新しい地域経済・地域コミュニティーの仕組みを作る!
    ~ブロックチェーン活用事例とサービス開発手法のご紹介~

    ■ 取引手法のご紹介 お問い合わせ先: 一般財団法人 沖縄ITイノベーション戦略センター

    MAIL:[email protected]
    TEL :取引手法のご紹介 098-953-8154 担当:比嘉、山城

    新しい 地域経済・ 地域コミュニティーの 仕組みを作る!
    ~ブロックチェーン活用事例とサービス開発手法のご紹介~

    セミナー概要 取引手法のご紹介
    新しいIT技術として注目されているブロックチェーン。
    仮想通貨のプラットフォームとして脚光を浴びてきましたが、その技術は、製造記録、流通過程のトレーサビリティや各種取引記録、台帳類の真正性の証明などへの応用が期待され、具体的に、ポイント、クーポンなどから、登記、遺言、出生などの証明、国民投票、医療カルテや処方箋などでの活用が始まっています。また、ブロックチェーンを活用したサービスの開発手法についても平易な開発環境が提供されてきています。
    本セミナーでは、ブロックチェーンの国内外での様々な活用事例をご紹介しつつ、ブロックチェーンを活用した具体的なサービスの開発手法についてご紹介することで、新しい地域経済や地域コミュニティーの仕組みやサービスを構築するためヒントを提供いたします。

    日時:3月3日(火) 13:30-17:00
    開場:沖縄県立博物館・美術館 講座室
    (沖縄県那覇市おもろまち3丁目1−1)
    主催:沖縄県、ISCO
    費用:無料
    お申込み: https://forms.gle/JN25oiDpbU9oubbk8

    = 次の様な方へ推奨 =
    「地域の共通クーポンで商店街の活性化につなげたいと考えている皆様」 取引手法のご紹介
    「顧客サービス向上の仕組みづくりに関心のある観光事業者様」
    「企業連携による新しいビジネスモデルのヒントを得たい方」
    「ブロックチェーンの活用事例や技術に興味がある方」

    講師
    日本マイクロソフト株式会社
    Azureビジネスグループ Azure Product Marketing Manager
    廣瀬 一海 氏

    プロフィール
    10歳からパソコンに触れ、インフラ、プログラミング、データベース、コンサルティングも行うマルチロールエンジニア。
    (社)日本医師会総合政策研究機構 客員研究員にて、医療・介護情報プロジェクトORCAに携わり、その後、複数社を経て2015年12月から現職。
    国内におけるコミュニティや各種セミナーの登壇、書籍やWebメディアへの執筆活動なども行う傍ら、国内大手企業顧客を中心に、Microsoft Azureの活用方についての設計、技術支援に携わる。
    また、過去に透明性を求められる医療・介護システム設計開発の経験から、企業におけるブロックチェーン活用の可能性に気付きがあり、クラウドを扱う本業の傍らで啓蒙活動を行う。

    セミナープログラム
    13:00 開場
    13:30 誰でもわかるブロックチェーンの
    仕組みと国内外における活用事例
    14:30 Q&A
    14:45 休憩
    14:50 実践!ブロックチェーンサービス開発
    〜手法と実演〜
    15:50 Q&A
    16:05 金融関連ビジネスモデル創出促進事業のご案内 取引手法のご紹介
    16:10 ISCOによるビジネスマッチングの取組
    16:20 閉会

    お問い合わせ
    一般財団法人
    沖縄ITイノベーション戦略センター
    MAIL:[email protected]
    TEL:098-953-8154 担当:比嘉、山城

    取引手法のご紹介
    開催名 【開催中止】 新しい 地域経済・ 地域コミュニティーの 仕組みを作る! ~ブロックチェーン活用事例とサービス開発手法のご紹介~
    開催日 2020年03月03日
    開催時間 13:30-17:00
    開場時間 13:00
    会場 沖縄県立博物館・美術館 講座室
    沖縄県那覇市おもろまち3丁目1−1
    定員
    料金 0円
    URL
    備考テストベッド・事業創出セクション
    担当:比嘉(ひが)、山城(やましろ)

    一般財団法人 沖縄ITイノベーション戦略センター
    〒900-0004 沖縄県那覇市銘苅二丁目3番6号 那覇市IT創造館4階

    Copyright© 2022 IT Innovation and Strategy Center Okinawa All rights reserved.

    関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる