FXの入門書『7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本』(著者:鈴木拓也)を刊行
~とことんカンタンにできるFXの入門書が誕生!これからはじめるビギナーも、もう一度挑戦したい再入門の方にも最適!~
株式会社フィンテラス(本社:東京都中央区、代表取締役:鈴木 拓也)は、FXをこれから始める未経験者の方向けに、FXの入門書『7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本』を2021年6月19日(土)にソーテック社から出版します。7日間のレッスンを通して、豊富なイラストと会話により、スムーズにFXを理解することができます。
7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本
■本書の特徴
本書はメガバンクで為替ディーラー業務を経験し、現在は個人でFXを中心に運用を行っている現役プロが執筆したFXの入門書です。
外国為替のしくみ、FXのしくみ、信頼できるFX会社の選び方、ファンダメンタルズ分析、テクニカル分析、実践テクニック、資金管理の技術、失敗しないための心得などを解説しています。
7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本
- これからFXを始めようという未経験者の方
- FXの知識を一通り学びたい初心者の方
- 他の入門書を読んだけどあまり理解できなかった方
- 信頼のおける金融機関出身のプロから学びたい方
- 豊富な図解で勉強をしたい方
◇目次
0日目:外国為替のしくみを知って世界に関心を持とう!
【0-01】外国為替って何ですか?
【0-02】「円高」「円安」って?
【0-03】外国為替市場はどうなっているの?
【0-04】24時間取引される外国為替市場
【0-05】通貨ペアの種類と特徴
1日目:FXのしくみとは? メリット・デメリット
【1-01】FXって何?
【1-02】FXで利益が出るしくみ
【1-03】外国為替レートの見方
【1-04】外貨預金と何が違うの?
【1-05】スワップポイントとは?
【1-06】FXのメリット① レバレッジが使える
【1-07】FXのメリット② 取引手数料が安い
【1-08】FXのメリット③ FX会社が倒産しても資金は守られる
【1-09】FXのデメリット① リスク管理をしないと大損の可能性
【1-10】FXのデメリット② ハイレバは借金のリスク有り
2日目:今日からFXをはじめよう! 注文方法を図で解説
【2-01】FX会社は信頼できる会社を選ぼう
【2-02】金融庁に登録していない海外FX業者には注意!
【2-03】FX会社で口座開設をしよう
【2-04】注文方法の種類 基本編
【2-05】注文方法の種類 応用編
【2-06】ロット(注文数量)とレバレッジの関係
【2-07】実際に注文をしてみよう!
【2-08】トレードスタイルの種類と特徴
3日目:経済指標で予測しよう! ファンダメンタル分析
【3-01】ファンダメンタルズ分析って何?
【3-02】外国為替の変動要因とは?
【3-03】金利と外国為替の関係とは?
【3-04】金融政策って何?
【3-05】財政政策と外国為替の関係 おすすめFX本
【3-06】経済指標でファンダメンタルズがわかる
【3-07】経済指標①:米雇用統計
【3-08】経済指標②:その他の主要経済指標
4日目:チャートで予測しよう! テクニカル分析
【4-01】テクニカル分析って何?
【4-02】ローソク足の読み方
【4-03】1本のローソク足の期間を変えて分析しよう
【4-04】ローソク足の形状で何が分かる?
【4-05】トレンド転換を示唆するチャートパターン
【4-06】トレンド継続を示唆するチャートパターン
5日目:FXで稼ぐプロの実践テクニック8選
【5-01】トレンドラインを引いてトレンドを把握しよう
【5-02】水平線を引いて反転するポイントを予想しよう
【5-03】チャネルラインは利益確定の目安に使おう
【5-04】最も有名なテクニカル分析「移動平均線」とは
【5-05】ゴールデンクロスとデッドクロスを覚えよう
【5-06】王道にしてプロも使う「グランビルの法則」とは
【5-07】RSIはトレンド転換を示唆するダイバージェンスに注目
【5-08】移動平均線の発展形! MACDとは おすすめFX本
6日目:FXで最も重要! 資金管理の技術
【6-01】初心者が負ける理由第1位:リスクリワード
【6-02】逆指値注文は必ず置く習慣を身に付けよう
【6-03】FX取引の損益計算の方法を学ぼう
【6-04】取引1回の損失額に上限を設ける
【6-05】FXはいくらで始めるのがいい?
【6-06】リスクヘッジのための分散投資
7日目:FXで失敗しないための極意とは?
【7-01】マーケットの情報を収集しよう
【7-02】正確で信頼のおける情報を手に入れよう
【7-03】夢手帳を作ってモチベーションアップ
【7-04】感情に左右されずに取引をする
【7-05】FX初心者にはナンピンは禁じ手
【7-06】負け続けたときに冷静に相場を見る方法
■書籍情報
書名:7日でマスター FXがおもしろいくらいわかる本
著者:鈴木拓也
発売日 : 2021年6月19日
単行本 : 240ページ
ISBN-10 : 4800720915
ISBN-13 : 978-4800720917
出版社 : ソーテック社
■著者プロフィール
株式会社フィンテラス
代表取締役 鈴木 拓也
公益社団法人日本証券アナリスト協会認定アナリスト
鈴木 拓也(すずき たくや)
1987 年生まれ。静岡県出身。
明治大学理工学部卒業、東京工業大学大学院修士課程修了後、 おすすめFX本
2012 年に三井住友銀行に入行。東京本店にて為替のアルゴリズム取引、香港支店にて
為替のカスタマーディーラー及び、インターバンクディーラー業務に従事。
テクノロジーで投資をもっと身近な世界へ変えるべく 2018 年に
株式会社フィンテラスを設立。 FX を中心とした投資教育の Web メディアを運営。
<著書一覧>
鈴木拓也の著書一覧
■株式会社フィンテラスについて
フィンテラスでは、テクノロジーで誰もがもっと身近に投資を感じられるような社会の実現を目指し、FXを中心としたメディア運営事業や投資関連のアプリ開発事業、投資教育事業を行っております。
金融リテラシーの必要性がますます高まる中、今後も、分かりやすいコンテンツ開発力を活かし、誰もが身近に金融・投資を感じられるような明るい未来を創ることに尽力して参ります。
おすすめFX本
漫画で読むFX基礎知識編
おすすめFX本
【SBI FXTRADE及び積立FX(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。 取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。店頭外国為替証拠金取引にあたっては必要な証拠金の額は提供するサービス及び取引通貨ペアごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(「SBI FXTRADE」個人のお客様:4%(レバレッジ25倍)、ただし、ロシアルーブル/円およびブラジルレアル/円は10%(レバレッジ10倍)、法人のお客様:一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*(通貨ペアごとにそれぞれレバレッジが異なります)、「積立FX」個人および法人のお客様:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.334%(レバレッジ3倍))の証拠金が必要となります。 *為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【2020年版】勝ちに近づくFX勉強おすすめ本4選【中~上級者向け】
FX
そういう人たちは、 パズルのピースが1ピースはまると急激に成長 します。
今までの点と点だった知識が線となり、 急激に勝てるようになる のです。
ですので、 新しい情報のインプットは常に重要 となります。
実際に私が勝てるようになったのは、「 実践 生き残りのディーリング 矢口新 = 著 」の中の一文、” 著者のトレードは勝率3割 ”のたった一文でした。
勝率3割で勝っている人がいるのはもともと知っていましたが、 本として体系立てて説明している中にこの一文が出てきたからこそ 、全てがつながって 年利300% で勝てるようになりました。
今、Webでいろんな情報が無料で手に入りますが、情報がまとまっていないので、点の知識を持っている人は多いと思いますが、ぜひ紹介するおすすめの 本を読んで線の知識を手に入れてください 。
- 体系立てて説明しているので、情報に一貫性がある
- 点と点だった知識が線になり、勝てるようになる
FXがうまくいかない人におすすめの良書
実践 生き残りのディーリング
まず紹介するのは、私が人生を変えた本、「 実線生き残りのディーリング 」です。
題するならば、「 勝てないから何か変えたいけど、何を変えていいかわからない人への一冊 」ですかね。
助言の種類は様々 で、相場の動く仕組み、相場参加者の心理、トレード中の自分の心理、相場で勝つためのスタンス、資金管理などが、書かれています。
この本のすごさは、100個もアドバイスがあるのに 一つ一つの内容が濃い んです。
それもそのはず、著者の矢口新さんは、メルボルン大学卒業後 プロのディーラーの第一線で活躍していた人 なのです。
この、 知識のカバー範囲の広さ 、 内容の濃さ おすすめFX本 なのであなたに 足りなかったパズルの1ピースが見つかる 可能性はかなり高いです。
「勝てないから何か変えたいけど、何を変えていいかわからない。」そんな人の わからないを見つけてくれる一冊 なのでとてもおすすめです。
Amazonで矢口新の実践 生き残りのディーリング (現代の錬金術師シリーズ)。アマゾンならポイント還元本が多数。矢口新作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また実践 生き残りのディーリング (現代の錬金術師シリーズ)もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
システムトレード検証と実践
次に紹介するのは、「 システムトレード 検証と実践 」です。
題するならば、「 トレードを検証し、トレード手法をよりアップグレードするための本 」ですかね。
この本は、タイトルにある通り自動売買手法について書かれた本なのですが、本の序章にも記載がある通り、 自由裁量的トレーダーにも役立つ概念が満載 なんです。
どのように役立つかというと、 トレード手法をより洗練されたものにする のに役立ちます。
この本は、 トレード手法(本の中では戦略と呼んでいます)の開発方法を1から10まで余すところなく解説 しています。
中でも役に立つのは、 トレードのエッジ(優位性)がどこにあるのか徹底的に検証する 姿勢です。
この本はそうではなく、 エントリーとエグジットそれぞれにエッジ があり、 それぞれのエッジを理解し、活用することで初めて勝てる という考えです。
Webでいろんなトレード手法を知ることができますが、ほとんどがトレードのタイミングしか教えてくれず、 どこにエッジがあるかは教えてくれません 。
そのため、利益が出ていない中級者は、 このエントリーとエグジットのエッジがかみ合ってない状態 になり、 うまく勝てない のです。
そして、 たまにうまくかみ合うときにだけ勝てる んです。
この本では、 エッジを確認するための検証方法を1から10まで学べます 。
ここまで検証に特化していて、網羅的な本は 他にありません 。
Amazonでケビン・J・ダービーのシステムトレード 検証と実践 ──自動売買の再現性と許容リスク。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。
伝説のトレーダー集団 タートル流 投資の魔術
次に紹介するのは、「 伝説のトレーダー集団 タートル流 投資の魔術 」です。
題するならば、「 トレード手法だけじゃなく、己を磨く本 」ですかね。
タートルは4年半の教育で、 年利平均80%以上のとてつもない好成績 を収めたので、伝説とまで呼ばれるようになりました。
このタートルの中でも トップの成績だったカーティス・フェイスの著書 です。
この本の中では、 トレードで成功を収めるのに必要な要素 が書かれています。
特にこの本で面白い部分は、 同じ人に教わって同じ手法を使っているのに 、 成績が異なる 人が出ていることについて論じられている点です。
カーティスはトレード手法が大事なのではなく、 トレードの執行能力が大事 になるといっています。
トレードの執行能力が、タートルの他のトレーダーより 3倍も稼ぐことができた理由 です。
みなさんも、 誰かの手法と同じトレードしているはず おすすめFX本 なのに、 なぜか自分は勝てない なんてことはありませんか?
それはこの 執行能力の差 なんです。
この本を読んで、トレード手法だけでなく、 己のトレードの執行能力を上げて 勝てるようになりましょう。
Amazonでカーティス・フェイス, 飯尾博信+常盤洋二, 飯尾博信+常盤洋二, 楡井浩一の伝説のトレーダー集団 タートル流投資の魔術。アマゾンならポイント還元本が多数。カーティス・フェイス, 飯尾博信+常盤洋二, 飯尾博信+常盤洋二, 楡井浩一作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また伝説のトレーダー集団 タ.
ゾーン 相場心理学入門
次に紹介するのは、「 ゾーン相場心理学入門 」です。
題するならば、「 トレード心理学の神髄本 」ですかね。
この本は、タイトルの通りトレード心理を深堀している本で、入門と書いていますが、 めちゃくちゃ深い内容ばかり です。
書かれていることは、トレード中の恐怖・焦り・うぬぼれ・期待感・喜び・悲しみ・自己陶酔・自信・後悔などの、 トレード執行能力を妨げる心の揺らぎ について、 いろいろな角度から網羅的 に書いてあります。
かなり回りくどい書きまわしをしているので、読みにくいのが難点ですが、 読みにくいにも関わらずトレード心理のように複雑なものをしっかりと理解できます 。
これ読んでみるとわかるのですが、 心にグサグサと刺さる本 です。
心が痛くなった個所を重点的に学ぶと、トレードの課題が浮き彫りに なり、修正することで トレード執行能力が安定 してきます。
ですので、本を買って 手元に置いて、何度も読み返したい 本ですね。
Amazonでマーク・ダグラス, Mark Douglas, 世良 敬明のゾーン — 相場心理学入門。アマゾンならポイント還元本が多数。マーク・ダグラス, Mark Douglas, 世良 敬明作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またゾーン — 相場心理学入門もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
【プロ厳選】FX独学(勉強)におすすめの本
基礎基本
【プロ厳選】FX独学(勉強)におすすめの本
ディトレード
トレーダーの精神分析
FXトレードノート何となく書いたけど、あんまり役に立たなく、正しい書き方や分析方法を知りたい。 活用していないと折角書いたノートが本領発揮できなくて勿体なくて、個人の成長もできなくて途中諦めることになるかもしれない。 記事の最後にトレードノート無料ダウンロードできます。
悩めるトレーダーのためのメンタルコーチ術
「心のブレーキ」の外し方 人生を変える!
運を支配する
ポジションサイジング入門
規律とトレーダー
ゾーン最終章
バーンスタインのデイトレード入門
この本自体が高いです。他の本を優先して余裕があれば読んだ方がいいと思います。テクニックの部分は自分に合わなく、マインドの部分だけ共感できます。
そして最後の言葉:「自分にとって一番うまくいくことは、最も簡単に実行でき、最も簡単に理解できることだ。」が真実です。
テクニカル
高勝率トレード学のススメ
初心者だけど、FXで速く生計立てたくて、とういう目標設定したらいいでしょうか。20Pips/日で10ロットで取れたら、40万円位で適正かな。いいアドバイスを貰いたいです。 こういう考え方では危険です。 初心者の落とし穴の一つと思っていますう。自分も掛かってまして、年単位で時間を経過しました。同じ過ちを繰り返さないように情報発信しようと思っています。 では、FX初心者が目標設定がどうすればいいかを解説します。
続高勝率トレード学のススメ
プライスアクショントレード入門
FX 5分足スキャルピング
トレーディングエッジ入門
究極のトレーディングガイド
利食いと損切りのテクニック
生き残りのディーリング
投資書籍専門店
【簡単】FX超入門:用語10選(最低限)
【超重要】FX相場の原理原則(応用篇)
【FX】資金管理ルール徹底マスター
資金管理を聞いた言葉だけど、具体的に何のルールでしょうか。 最近連敗して、ロットをそのままで不安で、増やした方がいいでしょか。 こういった疑問を回答します。 資金管理ルールがないとトレードしじゃいけないです。性格が小心者なら本能的に一時撤退したらいいけど、戦闘モードになれば予想以上のダメージになりやすいです。
FX通貨ペア(トレード対象)選びの鉄則
FXの通貨ペア選びに迷っている方、FX以外の別のトレード対象(仮想通貨、株、先物、商品)の選びに迷い方向けの記事です。 この記事のポイント●FX通貨ペア(トレード対象)選びの鉄則●各トレード対象の特徴 この記事を書いた自分は、現役FXトレーダーで、仮想通貨、株、CFDのトレード経験があります。 本記事がFX通貨ペアだけではなく、トレード対象選ぶ方法として紹介します。
メンタリスト投資家Saiおすすめ本15選を動画と文章で紹介【FXにも使える】
トレーダー
メンタリスト投資家Saiおすすめ本一覧
必ずトレードに役立つおすすめ投資本5冊
ワン・グッド・トレード
トレードのストレス解消法
チャーリー中山の投資哲学と堀内昭利の相場戦陣訓
トレーディングシステムの開発と検証と最適化
今まで読んできたトレード投資本オススメ厳選ベスト5
デイトレード
高勝率 トレード学のすすめ
トレーダーの精神分析
確率論的思考
本のタイトル通り投資の本質をきちんと理解して確率で考える。 何事も絶対とはみなさない考え方で、 たとえ投資結果が悪かったとしてもその投資判断が必ずしも間違っていたわけではない 。判断ミスをしたとは限らないということをこの本では言ってるんですね。
ランダムウォーク&行動ファイナンス理論のすべて
マーケットが限りなくランダム相場であること 、マーケットの本質は不確実性であるということ 。「こうすれば必ず儲かる」という方程式は存在しないけどその不確実性にどう対処するか?数少ない優位性をどうやったら探し出せるか? 投資は極めて精神的な行動であり同じ手法を使ってもそれを使う人によって結果が変わるということ 。
コメント