<メルマガ読者さん限定プレゼント>
☆「トレードにおける勝ちやすい場面 」
~安定して勝ち続けるには、〇〇と〇〇をすればいい!~
フィボナッチリトレースメントとは
今回、フィボナッチリトレースメントの使い方について教えていただき有難う御座いました。
現状、週足にフィボナッチエクスパンションを使ってトレードをしていましたが、 フィボナッチリトレースメントとは
AYAさんに教えていただいた方法でトレードしてみようと思います。
非常にわかりやすくてトレードに失敗しやすい自分に向いていると思いました。
分かりやすい手法を教えていただき本当に有難う御座います。
フィボナッチエクスパンションも
フィボナッチリトレースメント同様、とても使えるツールですね
私も使っていますよ
ただし、最後の判断は
「結局は自分の目でしかない」ので
スキルを磨くのは怠らないようにね♪
コメントを残す コメントをキャンセル
FXメルマガ登録はこちらから
私の6年のノウハウを詰め込んだFXトレード講座を開講中!
<メルマガ読者さん限定プレゼント>
☆「トレードにおける勝ちやすい場面 」
~安定して勝ち続けるには、〇〇と〇〇をすればいい!~
応援クリックお願いします!
あやの欲しい物リスト
あやのプロフィール
このままではダメだと一念発起し、花屋のアルバイトをやめ、リアルトレードを封印&FX検証生活だけの日々を送る。
相場の本質と資金管理を独自に研究し、晴れて勝ち組トレーダへ。スキャルピングを得意とする。
初心者でも相場感を養うことができる「環境認識」を確立し、広める。
FXセミナーを多数開催。
「あや読者さんから、一人でも多くの、ハッピー勝ち組を生み出す」というミッションは、自分が苦労した勝てない時代があったからこそ、伝えられる【私にしかできないこと】。
「勝つための秘訣やノウハウ」などを体験をもとに伝えたいという心の底からの願い。
Twitter フォローしてね♡
人気記事ベスト10
- Forex Testerのプランはどれを選べば良い?
- 【限定割引・特典付】ForexTester5をプロトレーダーが絶賛!勝ち組が必ず使っている理由とは?
- ポンド円 環境認識&トレード戦略 2022/05/24
- トレードの優位性の一つ 【前日の高値安値】
- 【保存版】FX検証ソフトを5つ徹底比較&オススメ検証ソフト3選
- ポンド円 環境認識 2022/05/20
- 移動平均線 (MA)を使ったトレードや環境認識を最高に楽にするインジケータ MTFMA
- FXの利益を出金するタイミング
- ポンド円 環境認識&トレード戦略 2022/05/27
- ポンド円 環境認識 2022/05/18
FXセミナー
最近の投稿
- ポンド円 環境認識 2022/06/10
- ポンド円 環境認識 2022/06/09
- ポンド円 環境認識 2022/06/08
- ドル円 環境認識 2022/06/06
- ポンド円 環境認識 2022/06/02
最近のコメント
-
に あや より に ジョン より に あや より に ひろき より に あや より
カテゴリー
【免責事項】 当ブログは情報提供を唯一の目的としたものであり、収益の保証、或いは直接的に投資助言業務、投資勧誘を行うものではありません。 本情報は記事作成日時点で、信頼できると思われるデータや情報に基づいて作成しておりますが、その正確性について保証するものではありません。 本情報の取り扱いについては、利用者の責任において行って頂きますようお願いいたします。 当ブログを参考にして行われたトレードや、メルマガなどから発信される内容およびコンテンツによって いかなる損害が生じましても一切の責任を負いませんので予めご了承ください。 【著作権】 当ブログ「初心者も自由LIFEをつかむ方法」に掲載されている文章・画像・構成など、全てのコンテンツの著作権は当ブログの製作者であるAYAに帰属します。 これらの著作権は、各国の著作権法・各種条約・その他の法律で保護されています。 全てのコンテンツについて、転載・転用・改変等、許可なく利用することを固く禁止します。 著作権侵害については担当弁護士より関係機関に通報いたします。 【あやからの一言】 当ブログは、 2014年3月 より始めさせていただいております。 挫折せずにここまで続けられてきたのも、 ひとえに皆様からのご支持あってのことです。 これからも、アウトプットを兼ねながら、皆様に優良な情報をシェアできるように頑張って更新します。どうぞよろしくお願いします。 あや
ブログコンテンツ
ソーシャルメディア
© Copyright 2022 FXブログ 女性トレーダーあや 「初心者も自由LIFEをつかむ方法」. All rights reserved./プライバシーポリシー
フィボナッチ・リトレースメントによる売買サイン
フィボナッチという名前は、12世紀ごろに活躍したイタリアの数学者レオナルド・フィボナッチから取られています。レオナルド・フィボナッチが「フィボナッチ数列」に関係した研究を行っていたため、後世にその功績が認められて彼の名前が引用されています。リトレースメントには、「引き返す、あと戻りする(retrace)」というような意味があります。フィボナッチ数列は、自然界で美しいとされる黄金比に収束するという点でも興味深いですね。
フィボナッチ・リトレースメントの使い方 (FX)
一時的な戻しが発生した場合 (38.2%戻し)
フィボナッチ・リトレースメントによる38.2%戻しの例。(トレンドブレイクを伴わない一時的な戻し)
短期トレンドブレイクが起こった場合 (61.8%戻し)
フィボナッチ・リトレースメントによる61.8%戻しの例。(トレンドブレイクを伴う戻し)
フィボナッチ・リトレースメントでよく用いられるフィボナッチ比率は、 38.2% 、 61.8% になります。強いトレンドに対しての一時的な戻りには38.2%前後の価格帯が意識され、強烈なブレイクを伴った戻りが発生した場合、半値水準の50.0%ないし61.8%前後まで戻されます。
起点 | 100% |
---|---|
76.4% | |
61.8% | |
50% | |
38.2% | |
23.6% | |
仮底 | 0% |
私の活用方法
直近のトレンドがブレイクされた後、「 フィボナッチリトレースメントとは どこまで戻るのか 」の目安としてフィボナッチ・リトレースメントの「 61.8%戻し 」を活用しています。上図はユーロドルの4時間足ですが、直近で綺麗な下落トレンドが発生しています。とあるポイントを境にトレンドブレイクが発生したので、その後上昇に転じています。トレンドブレイクの底となっている場所を「仮底」と定めます。ブレイク前の下落トレンドの始まりを「起点」と定め、フィボナッチ・リトレースメントを実際に引いて活用していきます。どこでトレンドブレイクが発生したのかについては「ブレイク(白字)」を参照してください。
フィボナッチ・リトレースメントは、毎度のように何度も引くものではないと思います。綺麗にトレンドが出ていて、「ブレイクされてしまったけどどこまで戻すんだ?」、「今日の足はどこで確定させるつもりなんだ?」と判断に困った場合などに補助的に活用しています。
私の場合、「61.8%」、「38.2%」以外の数値はあまり参考にしていません。
フィボナッチ・リトレースメントが使えるFX会社
フィボナッチ・リトレースメントはよく利用されているテクニカル指標なので、大体のFX会社で標準的に使えるかと思います。私の使っているFX会社では、GMOクリック証券、DMM.com証券、マネーパートナーズで使うことができます。
TradingView(トレーディングビュー) フィボナッチ・リトレースメントの表示方法、活用方法
3つの法則
・数列から数字を1つ取って、1つ後の数字で割ると、 0.618 となる。 フィボナッチリトレースメントとは
(例 55÷89=0.61797…、89÷144=0.18055…)
・数列から数字を1つ取って、2つ後の数字で割ると、 0.382 となる。
(例 13÷34=0.フィボナッチリトレースメントとは 38235…、55÷144=0.38194…)
・数列から数字を1つ取って、3つ後の数字で割ると、 0.236 となる。
(例 13÷55=0.23636…、34÷144=0.23611…)
これより、 「61.8%」「38.2%」「23.6%」 がフィボナッチ比率と呼ばれています。
この比率はただの比率では無く、 人間が自然と美しいと感じる黄金比率 なんです。
歴史的建造物や芸術作品などにも、この比率が使われていることが多くあります。
FXには様々な種類のフィボナッチがある
・フィボナッチ・リトレースメント
・フィボナッチ・エクスパンション
・フィボナッチ・ファン
・フィボナッチ・タイムゾーン
・フィボナッチ・アーク
・フィボナッチ・サークル
・フィボナッチ・スパイラル
今回はこの中でも一番代表的な フィボナッチ・リトレースメント について紹介したいと思います。
相場におけるフィボナッチ・リトレースメントとは?
フィボナッチ・リトレースメントと相場の関係
チャート分析におけるフィボナッチには「61.8%」「38.2%」「23.6%」に加えて 「78.6%」「50%」 も指標として扱われます。
(78.6%はフィボナッチの黄金比の平方根、50%はフィボナッチ数列の2番目である「1」から3番目の「2」を割った比率。)
【10分でわかる!】ビットコインFXでフィボナッチツールの基礎
フィボナッチ数列は、黄金比にも関係しています。
ビットコインFXで使えるフィボナッチツール
おそらく、細かい数学的な歴史には興味がないといった方も多いはず。
- フィボナッチ・リトレースメント→戻り高値・押し目を予想 フィボナッチリトレースメントとは
- フィボナッチ・エクステンション→高値・安値を予想
フィボナッチ・リトレースメント
- 安値(高値)にフィボナッチ・リトレースメントの起点を置く
- 高値(安値)にフィボナッチ・リトレースメントの終点を置く
- 次の安値(高値)をフィボナッチ%から予想
フィボナッチ・リトレースメントは、上昇トレンド発生中の押し目や下降トレンド発生中の戻り高値を予想する判断材料として活用できます。
フィボナッチ・エクステンション
- 安値(高値)にフィボナッチ・エクステンションの起点を置く
- 高値(安値)にフィボナッチ・エクステンションの終点を置く
- 次の安値(高値)をフィボナッチ%から予想
フィボナッチ・エクステンションは、トレンドがどこまで伸びるのか?を予想する際に活用します。
ビットコインFXでフィボナッチツールを活用例
①上昇トレンドを見極め、調整の下落を待つ
②高値と安値が分かった段階で、フィボナッチ・リトレースメントを使う
③重要なフィボナッチ%で買いを検討
より実践的に覚える為に、ビットコインFXチャートから具体的な活用例をお届けします。
【ビットコインFX活用例】フィボナッチ・リトレースメント
ビットコインFX4時間足を表示しました。
直近では、急落後に緩やかな上昇トレンドが発生しています。
やはり、直前では大きく下げており、買うなら割安な「押し目」で買いたい局面です。
その後の値動きを追ってみると、陰線を付け下げ始めました。
在の上昇トレンドが始まった起点、そして高値を使いフィボナッチ・リトレースメントを当ててみましょう。
フィボナッチ・リトレースメントの0.786あるいは0.618が押し目となり、点線のような展開を予想します。
結果を見てみましょう。
FX侍です、おはよーございます。 今回は高確率で反発するサポレジゾーンの見つけ方について。 反発しやすいサポレジゾーンをローソク足から判断する方法を解説します。 サポレジゾーンを背にしてエントリーする事で、負けにくいトレンドフォローができるようになります。 要領さえ分か.
▼ドル円4時間足でのエントリー例(クリックで拡大します)
フィボナッチリトレースメントの2種類の引き方
1つは、目立つ大きな上昇下降を基準として引くパターン。
▼大きな上昇下降を基準とするパターン
もう1つは直近の上昇下降を基準として引くパターン。
▼直近の上昇下降を基準とするパターン
・目立つ大きな上昇下降を基準として引く
・直近の上昇下降を基準として引く
FX侍です、こんにちわ。 さて、今回はフィボナッチ・リトレースメントについて。 フィボナッチとは、フィボナッチ比率と呼ばれる数式が元になっています。 何故か自然界にも存在する黄金比で、人間が無意識に心地よいと感じる比率もフィボナッチが関係しています。 フィボナッチに.
フィボナッチ・エクスパンションで利確目標を探る
中々優秀なツールなので、これを機に使ってみて下さい。
MT4の『挿入 → フィボナッチ』の中にエクスパンションがありますので。
▼フィボナッチエクスパンションに反応する様子(クリックで拡大します)
リトレースメントと比べると設定値が少ないのでスカスカした印象かもしれませんが、シッカリと価格が反応している様子が分かります。
FX侍です、こんにちは。 今回はフィボナッチエクスパンションの使い方を解説します。 リトレースメントに比べてフィボナッチエクスパンションは意外と知らない人も多いですが、ぶっちゃけ知らないと損します。 利確目安として使われるケースが多いですが、裏を返せばエントリーしてはいけ.
利確目標のバリエーションを増やしたい方は下記も参考にして下さい。
FX侍です、こんにちは。 あ~利確した後で伸びてる~(*´Д`) 利確せずに持ってればよかった…(´;ω;`) なんて経験はトレーダーあるある。 今回は難しいと感じる人の多い「利確目標やタイミング」に使えるテクニカルを解説します。 利確目標の決め方 利確目標.
フィボナッチの凄さをもっと知りたい!という方は下記を参考にどうぞ。
FX侍です、こんばんわ。 フィボナッチリトレースメントって、見にくいから使ってないんだよね~ ほら、数字が何かいっぱいあって、よく分からんしさ(*´ω`*) という方もいるでしょうが、勿体ないですよ。 今日の10月2日16時過ぎにポンドドルが100pips以上も急騰しま.
FX侍です、こんにちは。 今回はフィボナッチリトレースメントの少々応用的な使い方をお教えします。 高確率で反応する強力なサポレジゾーンを見つける方法です。 トレードを見送るべき場所や高勝率な狙い方などが分かるようになります。 また、サポレジとなる抵抗ゾーンが分かるの.
コメント