【ディナポリ・チャート式】MACDとストキャスティクスのコンビネーションを解説!
テクニカル指標・チャート分析
通常のMACD、ストキャスティクスとの違い
通常 | 長期EMA:26、短期EMA:12、MACDシグナル:9 平滑化は単純移動平均で算出 |
---|---|
ディナポリ版 | 長期EMA:8.3896、短期EMA:17.5185、MACDシグナル:9.0503 平滑化はDEMA(二重指数移動平均)で算出 |
通常(MT4) | %K:5、%D:3、SlowD:3 平滑化は単純移動平均で算出 |
---|---|
ディナポリ版 | %K:8、%D:3、SlowD:3 平滑化は修正移動平均で算出 |
ディナポリ・チャートでの考え方
- MACD=強いトレンド=大口の投資家
- ストキャスティクス=弱いトレンド=小心者で腰の引けたプレイヤー
- 悪材料を押し戻す力の有無を示す。
- 明確なトレンドまでに時間がかかるが、一度トレンドに乗れば崩れにくい。
- 少し崩れたら逃げてしまう腰の引けたプレーヤーは放っておき、大口の投資家に付いていく。
- 腰の引けたプレーヤーの手の内を明かす。
- 目先の天井に惑わされるプレーヤーは、相場が少し傾くとすぐに利食いや損切りをする。
- この時こそが、腰の引けたプレーヤーからポジションを奪い取る絶好のチャンス。
コンビネーションによる売買ルール
- 上昇トレンド(MACDの買い、GC)上にある押し目(ストキャスティックスの売り、DC)を、フィボナッチ数列に基づく水準で買い。 ディナポリ式MT4
- 下降トレンド(MACDの売り、DC)上にある戻り(ストキャスティックスの買い、GC)を、フィボナッチ数列に基づく水準で売り。
- 利食い・損切りのポイント設定には、フィボナッチ数列またはD-levelsで算出する。
実際の売買例を見てみよう
DMAでトレンドを確認
DMAでトレンドを確認
MACD、ストキャスティクスのクロスを探す
上昇トレンドならMACDのGC、ストキャスティクスのDCを探す
フィボナッチ・リトレースメントで押し目買いを探る
フィボナッチ・リトレースメントでエントリーポイントを算出
38.2%の下抜け後、反発でエントリー
フィボナッチ・エクスパンションで利食い目標を算出
フィボナッチ・エクスパンションを利食い目標にする
ディナポリのダブルレポMT4インジケーターを無料公開!利確と損切りを検証してみよう!
LINE公式アカウントでインジケーターの新着リリースやバージョンアップ情報を配信中。LINEお友だち限定のインジケーターも公開中です!
ダブルレポの簡単な解説
パラメーターの説明
FXキーストン・ダブルレポをどう使うか
1回目のブレイクと2回目のブレイクの間隔は3から4本がベストで、8から10本までに収まっていないといけません。 しかし現在のバージョン(ver1.0)では表示するようになっています。 バージョン1.1からパラメーターの設定で制限を設けることができるようにしました。初期設定では10本までになっています。
オリジナル・インジケーター 人気ランキング
今、あなたにオススメ
No related posts.
こちらのインジを使用させていただいていてとても有効なのですが、
ダブルレポ発生でトレ転せずに、
そこから時々反対方向に動いてしまうことがあります。
もちろんそんなときは損切となります。
Bettyai様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
100%うまくいくインジがあればいいのですが、やはりそんなものはなく、時々は起こるのは仕方がないですね。
特にレンジになると頻繁に起こるかと。なので損切りのルール作りがポイントになってきます。
これからもよろしくお願いいたします。
今日は。
ゴールド1分足でこちらを使用させていただいています。
リスクリワードもよく、頻繁にサインがでるので重宝しています。
何より、損切が一目でわかるのが便利ですね。
ところで、大きなトレンドが発生していると、連続して損切にあってしまいます。
(レンジだと連勝しやすいです)
何かフィルターがあればいいと思うのですが、
二回クロスするまでの間隔を縮めるなどしても、あまり変わらないのでしょうか。
自分の目で反転の根拠を探すのが一番いいとは思うのですが、
1分足でやっているため、どうしても焦ってエントリーしてしまいます。
エミネム様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
金の取引ということで興味があります。そして参考になるご意見をありがとうございます。
レンジのときを判定する方法ですね。パッと思いついたのがADXとかなんでしょうけど、それでうまくいくのかどうか。。。
レンジとトレンドの定義が必要かと感じました。私自身も非常に大きなテーマと考えてます。
これからもよろしくお願いいたします。
今は1分足のチャートに1H足のボリンジャーバンドを入れるインジを使って、
・トレンド中の順張り方向にサインが出た時にエントリーする
・ボリンジャーバンドが背になる位置で出たらエントリー
・ボリバンとの間に隙間があれば、オーバーシュートして戻るまで待つ
・上昇中(下降中)の切り上げ(切り上げ)は見送る(トレンドの勢いに勝てないだろうとの判断)
・山(谷)の形が曖昧なものは見送る
・短く、鋭く、山(谷)同士の距離が近いと◎
・多少離れていても2個目の山(谷)に抵抗になるものがあれば〇
リスクリワード1:1だと、100回エントリーで 58勝42敗 勝率58%
1:2だと48勝52敗 48%
1:1で16ポイント、1:2で44ポイント勝ち越しとなりました。
負け回数は増えても、利益を伸ばした方が儲かるようです。
ゴールドは短期のトレ転が多く、このインジケータにマッチしていると思いました。
このような優れたインジケータを無料で公開していただいて、ありがとうございます。
エミネム様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
いろいろと検証もしていただき、本当に感謝申し上げます。
順次バージョンアップも進めていきますので、お待ちください。
これからもよろしくお願いいたします。
さとし様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
10本までに収まればという条件をパラメーターの設定で選択できるようにしたいと思います。
アドバイスをありがとうございました。
これからもよろしくお願いいたします。
さとし様
コメントありがとうございます。
今はダウンロードしても大丈夫だとは思いますが、もう一度試してもらってもよろしいでしょうか?
あと、ダブルレポとシングルペネトレーションを両方比較してみたいと思います。ご指摘ありがとうございます。コードも確認します。
これからもよろしくお願いいたします。
さとし様
コメントありがとうございます。
MT4のMoving AverageでDMAでやってもDMAラインと同じように表示されます。
なぜ環境によって変わるのか、理由がよく分かりません。しかし、一度調べてみます。
これからもよろしくお願いいたします。
ナッチ様
コメントありがとうございます。そしてインジケーターも使っていただき、ありがとうございます。
意外と使ってくださる方がいらっしゃるようで、MT5版も作ってみようと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
そんななか、早速の質問で大変恐縮ですが、ひとつお尋ねさせてください。
ダブルレポの矢印が表示される条件なのですが、8本以上(任意)のスラストのあと3-3DMAを割り込むこと2回目の理解で合ってますでしょうか?
もしかすると、1回目の交差は、交差だけでは不十分で、完全にローソク足が3-3DMAの内側に入りこむことが必要なのでしょうか?
と言いますのは、上昇局面で、1度3-3DMAを交差し、スラストが終了した後、2度目の交差で、矢印が出ない場面がありましたもので、困惑しております。このコメント欄では、画像をお見せできないので、言葉だけで上手く伝わるか不安ですが…自分の勉強不足が原因だとは思うのですが、同じような場面で、矢印が出ているところと矢印がでないところがあるので、どうしても、その原因というか理由を知りたくて、失礼を承知で質問させていただきました。
お休みのところ大変失礼いたしました。 ディナポリ式MT4
なんとか勝ち組に入りたい一心でご無礼をお許しください。
1回目の交差は交差だけで十分で、2回目の交差は完全にローソク足(終値)が3-3DMAの内側に入りこむことが必要です。
すみません、私もこのディナポリの手法がこれで合っているかという確証がなく、もしかしたら間違っているのかもしれません。もう一度確認したいと思います。
これからもよろしくお願いいたします。
早速のご返信ありがとうございました。
作者様であられますmasa様と同一の視点で理解できれば十分であります。
その更なる活用の仕方については、自分もこれから勉強したいと思っています。こちらこそどうぞよろしくお願いします。
ディナポリ手法|MACD+ストキャスティクスを解説
ディナポリ手法
MACDとストキャスティクスの設定
移動平均線の種類は DEMA(二重指数移動平均) を使います。
ストキャスティクス
さらに MA Typeを両方ともSMMA(修正移動平均線/平滑化移動平均線) を使っていきます。
通常であればSMA(単純移動平均線)を使いますが、
ディナポリ氏はSMMA(修正移動平均線/平滑化移動平均線)以外は
検証した結果、無益だったと言っています。
MACD+ストキャスティクスの使い方
1.強いトレンド指標とは、少々悪い材料があっても押し戻す力があるかないかを示しています。
そのため、明確なトレンドが見えるまでに時間がかかりますが、一度乗ってしまえばなかなか崩れません。 ディナポリ式MT4
要するに、少し崩れたら逃げてしまう腰の引けたプレーヤーは放っておいて、
大口のローカルや小口のローカルズ集団に付いていこうとしているのです。2.逆に弱いトレンド指標は、腰の引けたプレーヤーの手の内を明かしてくれます。
目先の天井に惑わされるプレーヤーは、相場が少し傾くとすぐに利食いや損切りを始めます。
実はその時こそが、腰の引けたプレーヤーからポジションを奪い取る絶好のチャンスなのです。ディナポリ氏は上記1,2を考慮に入れて、「MACDが買いシグナル(強)+ストキャスティックスが売りシグナル(弱)」という条件を短期の押し目のシグナルとして買っているのです。
要は、 MACDのトレンドが出ているトレンドの方向に、
ストキャスティクスの方向が合うタイミングが、
トレードを開始するのに適している押し目や戻りのタイミングである ということです。
チャート事例
エントリー条件
・下降トレンド(MACD売り)にある押し目(ストキャスティックス買い)をフィボナッチ数列に基づく水準で売る。
つまり、 MACD+ストキャスティクスのシグナルが揃った後にできる
フィボナッチ水準の押し目や戻りを待ってから取引に望む ということです。
あるとすれば、 トレンドが本当の意味で転換するタイミングであり
そのポイントを狙うことが、MACD+ストキャスティクスの本当の狙いかもしれません。
利食い/損切り条件
MACDのトレンドに合わせて、ストキャスティクスのシグナルで押し目や戻りを
フィボナッチ水準と組み合わせて売買し、フィボナッチの目標値やD-Levelsを
利食いや損切り目標とする ディナポリ式MT4 のが今回の内容です。
MACDの期間設定は通常の数値とは違い、
Fast Period:8期間
Slow Period:17期間
Signal Period:9期間
ストキャスティクスの期間設定は
Fast %K:8期間
Slow %K:3期間
Slow %D:3期間
さらにMA ディナポリ式MT4 Typeを両方とも SMMA(修正移動平均線/平滑化移動平均線) を
使うことになっており、この移動平均線の種類の方が有益だということです。
【FXのテクニカル分析】フィボナッチ級数の第一人者のジョー・ディナポリの手法『ディナポリチャート』について徹底解説してみた
FXのテクニカル分析
ディナポリチャートとは
ディナポリチャートの設定
移動平均線
DMA(Delay Moving Average)と呼ばれる期間をズラした移動平均線になります。
移動平均線は、一定期間の価格の終値の平均値を繋ぎ合わせたテクニカル指標です。 ディナポリ式MT4 移動平均線はFX初心者からFX上級者までテクニカル分析で活用されています。 今回は、移動平均線の種類・期間・組み合わせについてわかりやすく解説してみました。
MACDは期間を『短期8,長期17,シグナル9』に設定を変えます。
ストキャスティクス
ストキャスティクスは期間を『8,3,3』で設定してください。
ディナポリチャートのMACDとストキャスティクスの使い方
MACDとストキャスティクスは『2本の線がクロスしたタイミング』がシグナルになります。
どちらも2本の線がクロスしたタイミングが『トレンド転換』になりますが、
2つの指標が異なる方向を示した場合は『MACDを優先』します。
ディナポリチャートのフィボナッチ
ディナポリチャートを利用するフィボナッチ比率は『38.2%』と『61.8%』になります。
ディナポリチャートのスラスト(thrust)とは
スラスト(thrust)は『強い上昇や強い下落』を意味しています。
基本的には『4時間足、日足、週足』からスラストを見つけます。
スラスト(thrust)の定義
・最低8期間以上でDMA(3×3)を割らずローソク足が上昇や下落している
(日足:8日以上,4時間:32時間以上,1時間足:8時間以上トレンドが続いている状態)
・スラストは期間が長ければ長いほど良い
・終値を割らない場合は継続としてみなす
・DMA(3×3)が1〜2本割れたとしても値幅が無ければ継続として考える
・すべてローソク足の終値で確認する
ディナポリ式MT4
思考を区別するためには、同一のチャート内でトレンド指標とフィボナッチ分析を重ねて表示しない事を強く勧める。
15ペア日足フィボナッチ分析
15ペア4時間足トレンド分析
1.マネージメントと自己管理
2.市場構造
3.トレンドと方向性の分析(遅行指標と一致指標)
4.買われ過ぎ・売られ過ぎの評価
5.仕掛けのテクニック(先行指標)
6.手仕舞いのテクニック(先行指標)
ディナポリ氏は 4.買われ過ぎ・売られ過ぎの評価 の中で
デトレンデット・オシレーターを最有力候補として挙げていて
5つの活用方法を紹介している
更にフィボナッチ・リトレースメントやフィボナッチ・エキスパンションと共に
先行指標として採用しているオシレーター・プレディクターは
デトレンデット・オシレーターをボリバンのようにメインウィンドウに表示したもの
さて
デトレンデット・オシレーターとしてMT4に導入したdetrended-price-oscillator
某サイトを見ると計算式がちょっと違うんだよな~
とりあえず表示させてみたけど
コレでいいものなのかどうなのか ディナポリ式MT4
現時点では不明
で 「価格 移動平均線 乖離」等でググってみたんだけど
もしかして コレってエンベロープで事足りるんじゃあるまいか?
な~んだ!
エンベロープって まんまオシレーター・プレディクターじゃん♪
米ドル円日足
パラメーター
ローソク足が上のバンドに近接してるときは買われ過ぎ
↓
ロングがパンパンで更に買い上げていくプレーヤーがいない
↓
ちょっとしたコトで一気に暴落
でなければ そこからヨコヨコ
で
昼前からMT4をディナポリ用に組み替えようとしたら
C:\Users\(ユーザ名)\AppData\Roaming\MetaQuotes\Terminal\(長い文字列)\MQL4の中にMT4ファイルが5~6コ入ってる…orz
XMのMT4はリアル口座1つとデモ口座2つをCドライブに入れてあって
更にコピーしたりファイル共有設定してメインPC⇔サブPCどちらでも使えるようにしてあって
15ペア日足フォボナッチ分析の組表示がどのプロファイルフォルダーに入ってるか
訳分からん状態になっていた><
全てのプロファイル・テンプレ・インジケーターをそれぞれ新フォルダにまとめて
サブPCのMT4は全て削除して ディナポリ式MT4
メインPCのMT4(計3つ)を共有設定して
ディナポリに使う組表示・テンプレ・インジケーターだけ導入して
やっとスッキリしたカタチに落ち着いた
ユーロドル30分足
黄色の%はシングルペネトレーションを狙ったフィボ
61.ディナポリ式MT4 8%に損切り入れて 38.2%の押し目買い
まさかFE161.8%近くまで急騰したあと いきなり100pips落ちるとか
全モどころか倍戻し……シャレになんない
5月4日(日)時点でのユーロドル日足チャート
今現在ユーロドル日足チャート
三角持合を上放れするぞ~~~~!と見せかけて
2011年11月6日以来の大台1.40に乗るぞ~~~~~!!とロンガーの期待を煽って
大台1.40まであと7.4pipsッ!!!ってトコで一気に地獄に突き落とすとか
アウトブレイカーはたまったモンじゃないな コレは
↑
(ブレイクアウト手法の愛用者…嘘)
・100%勝てるとき だけ テーブルにつく
・もしカモを見い出せなかったら 自分がカモ なのだ
すぐさまゲームを降りてテーブルから離れなければいけない
FXとは関係ないけど
コメント