足りなくなる?
- 上記は一例です。
- 当ファンドでは、投資対象資産のうち国内債券、為替ヘッジ先進国債券を「安定資産」、それ以外の資産を「リスク性資産」とします。
- 上記はイメージです。
- 売却の判断は「安定資産」「リスク性資産」の区分で行い、「安定資産」は「現金等(短期国債、コール・ローンなどの短期金融資産等)」と、「リスク性資産」は「安定資産」と入れ替えます。
- 「安定資産」と「リスク性資産」の両方の下落の危険性が高まったと判断した時は、結果的に「リスク性資産」と「現金等」を入れ替えるような投資行動となる場合があります。
- 価格変動の大きさを表し、この値が小さいほど、価格の変動が小さいことを意味します。
- 期間:2011年2月~2021年2月(月次)
- 上記数値は目標値であり、常にリスク水準が一定であること、あるいは目標値が達成されることのいずれを約束するものではありません。また、上記数値は当ファンドの長期的なリスク水準の目標を表すものであり、当ファンドが年率4%程度の収益を目標とすることを意味するものではありません。上記数値が達成されるかどうかを問わず、実際の運用成績がマイナスとなる可能性があります。
- 【国内債券】NOMURA‒BPI総合【為替ヘッジ先進国債券】FTSE世界国債インデックス(除く日本、円ベース、為替ヘッジあり) 【先進国債券】FTSE世界国債インデックス(除く日本、円ベース、為替ヘッジなし) 【新興国債券】JPモルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス(円換算ベース、為替ヘッジなし)【国内株式】東証株価指数(TOPIX)(配当込み)【先進国株式】MSCIコクサイ・インデックス(円換算ベース、配当込み、為替ヘッジなし)【新興国株式】MSCI エマージング・マーケット・インデックス(円換算ベース、配当込み、為替ヘッジなし)【国内リート】東証REIT指数(配当込み)【先進国リート】S&P先進国REITインデックス(除く日本、円換算ベース、配当込み、為替ヘッジなし)
- 上記は過去の情報であり、将来の運用成果等を示唆・保証するものではありません。
- 出所:ブルームバーグのデータをもとにアセットマネジメントOne作成
- 直近の最高値に対して最も値下がりした時の下落率を指します。
- 期間:2012年10月25日(ファンド設定日:2012年10月26日)~2021年2月26日(日次)
- 分配金再投資基準価額は1万口当たり、信託報酬控除後の価額です。換金時の費用・税金などは考慮していません。
- 分配金再投資基準価額は、税引前の分配金を当ファンドに再投資したとみなして計算した理論上のものであり、実際の基準価額とは異なります。 投資信託を始めるには
- 上記は過去の運用実績であり、将来の運用成果等を示唆・保証するものではありません。
指数の著作権等
■NOMURA‒BPI 総合の知的財産権その他一切の権利は野村證券株式会社に帰属します。なお、野村證券株式会社は、同指数の正確性、完全性、信頼性、有用性を保証するものではなく、ファンドの運用成果等に関して一切責任を負いません。 ■FTSE世界国債インデックスは、FTSE 投資信託を始めるには Fixed Income LLCにより運営されている債券インデックスです。同指数はFTSE Fixed Income LLCの知的財産であり、指数に関するすべての権利はFTSE Fixed Income LLCが有しています。 投資信託を始めるには ■JPモルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラスに関する著作権等の知的財産その他一切の権利はJ.P.モルガン・セキュリティーズ・エルエルシーに帰属します。 ■東証株価指数(TOPIX)、東証REIT指数は、株式会社東京証券取引所(㈱東京証券取引所)の知的財産であり、指数の算出、指数値の公表、利用など同指数に関するすべての権利は、㈱東京証券取引所が有しています。■MSCI コクサイ・インデックス、MSCI エマージング・マーケット・インデックスに関する著作権、知的財産権その他一切の権利はMSCI Inc.に帰属します。また、MSCI Inc.は同指数の内容を変更する権利および公表を停止する権利を有しています。 ■S&P先進国REITインデックスは、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLCまたはその関連会社の商品であり、これを利用するライセンスが委託会社に付与されています。S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスLLC、ダウ・ジョーンズ・トレードマーク・ホールディングズLLCまたはその関連会社は、いかなる指数の資産クラスまたは市場セクターを正確に代表する能力に関して、明示または黙示を問わずいかなる表明または保証もしません。また、S&P先進国REITインデックスのいかなる過誤、遺漏、または中断に対しても一切責任を負いません。
投資信託を始めるには
投資信託とは?
「投資信託」とは、 投資家から集めた資金を一つの大きな資金としてまとめ、投資の専門家が株式や債券、不動産などに投資し、運用で生じた成果(損益)を投資額の割合に応じて投資家に還元する金融商品 です。
投資信託においては、個別の銘柄を一つずつ選択して、取引を見守る必要がありません。
また、投資の専門家に運用を任せるという観点から、 投資の知識がない初心者の方でも投資が始めやすい です。
投資信託の始め方
● 投資信託を始める6つのステップ
(1)運用の目標・方針を決める
(2)投資の制度を決める
(3)投資信託の種類を決める
(4)証券口座を開設する
(5)証券口座に入金する
(6)運用を始める
(1)運用の目標・方針を決める
(2)投資の制度を決める
一般的に活用できる制度には、「 iDeCo 」「 一般NISA 」「 つみたてNISA 」の3種類があります。
それぞれの特徴を簡単に確認しておきましょう。
●そもそも税制優遇制度を利用する理由はなに?
株式や投資信託など、投資によって得た利益には、所得税15%、住民税5%、復興特別所得税が所得税分の2.1%(15%×2.1%=0.315%)がかかってきます。
これらを合計すると 運用益に対して20.315%の税金がかかる ということになります。
例えば、投資信託を購入して100万円の利益を得た場合
制度未利用の場合:100万円ー(100万×20.315%)=79万685円(利益額)
制度利用した場合:100万円ー0円=100万円(利益額)
このように、制度の利用有無でせっかく得た利益が2割も変わってくるため、利用をオススメします。
ポイント
NISAとiDeCoはそれぞれ併用が可能なので有効活用しましょう。
※1人でNISAとつみたてNISAの2つを併用することはできません。
(3)投資信託の種類を決める
投資信託の選び方
・安定性を重視する方:債券など
・リスクを分散したい方:バランス型など
投資信託を選ぶ際の注意点
・手数料が安いものを選ぶ
・できるだけ分配金がないものを選ぶ
(1)で決めた通り、自分の投資目的に合った投資信託を選択しましょう。
また、投資信託選びに迷ってしまった場合は、「手数料」「分配金」に注意して選ぶようにしましょう。
分配金においては、元本から支払われる「 特別分配金 」に注意が必要です。
これを受け取った分だけ投資の元本が減少してしまうため、得られる運用益も減ってしまいます。
そのため、分配金は受け取らず再投資する「分配金なし」の投資信託を選ぶようにしましょう。
また、運用を決めた投資制度や証券口座によって運用可能な投資信託の種類が異なるので注意しましょう。
(4)証券口座を開設する
ネット型 | 店舗型 | |
---|---|---|
メリット | ・手数料が安い ・全てがオンラインで完結 | ・手厚いサービスがある ・投資のプロからアドバイスがもらえる |
デメリット | ・サポートが少ない | ・店舗まで出向かなければいけない ・近くに店舗がなければ手間になる |
(5)証券口座に入金する
証券口座を開設したら、運用で必要な資金を口座に入金しましょう。
特に、 ネット証券の場合は、登録している銀行口座から証券口座へ即時入金することができます 。
さらに、入金の際の手数料は ほとんどが「無料」 なので安心です。
ポイント
最近では、クレジットカード決済で購入できる証券口座もあります。
(6)運用を始める
投資信託を始めるタイミング
投資信託をはじめとする投資商品の基本は、 安い時に購入し、高い時に売却すること です。
投資信託を始める際の注意点
●投資信託を始める際の3つの注意点
・情報収集を継続的に行う
・手数料に気をつける
・分散投資でリスクを抑える
また、投資信託を選択する際には、 個々の手数料を必ず確認 しましょう。
同じような商品があった場合は、手数料が低い方を選ぶようにします。
そして、中長期的に運用期間を長くすることで運用益を稼ぐ投資信託において、なるべくリスクを抑えられる分散投資を基本として、投資信託選びをすることをオススメします。
投資信託の基礎が分かる!無料資料はこちら
投資信託を始めるには
いつでも引き出しが可能で流動性を重視したいなら、円普通預金などがあります。
相対的に安定した収益および安全性を期待したいなら、円定期預金などがあります。
価格のブレは大きいけれど、相対的に大きな収益を期待したいなら、投資信託、外貨預金などが考えられます。
少ない元手で資産を作るには
こんなお悩みありませんか?
積み立てプランのメリット
- 定期的に投資されるので、買うタイミングに悩まない。
- 少額から投資できるので気楽にスタート。
- 購入単価を均(なら)すことができる。
積み立てプランで人気のファンド
-
投資信託を始めるには
- 特定の指標に連動するインデックスファンド
- 気軽に分散投資ができるバランス型ファンド
- 販売手数料がかからないノーロードファンド
日経平均株価に毎月1万円ずつ積み立て投資した場合のシミュレーション
(期間:1989年12月末~2020年2月末)
2 気軽に分散投資ができるバランス型ファンド 国内外、先進国新興国、株式債権など、値動きの異なるさまざまなカテゴリーをうまく組み入れているので、リスクも比較的低く抑えられます。 投資信託を始めるには バランス型ファンド 3 販売手数料がかからないノーロードファンド ソニー銀行の場合はすべてのファンドが販売手数料無料、つまりノーロードです。
信託報酬など保有しているあいだにかかるコストの低さを特長とするファンドも豊富に取り揃えています。
【少額投資】株初心者はいくらから投資を始められる?おすすめの投資方法は?
参考:Yahoo!ファイナンス
このように、株式の現物取引では企業によって最低投資金額が大きく異なり、基本的には数十万円規模の予算が必要なのです。
株式投資の初心者はいくらから始めるべき?
株式投資の初心者はいくらから始めるべきか迷っているなら、 数千円〜数万円の「少額投資」を意識するのがおすすめ です。
少額で株式投資をするメリット
家計に大きな負担を与えることなく始められるのが最大のメリットなので、投資に不安を抱えている方でも小額であれば気軽に始めることが出来ます。
少額で株式投資をするデメリット
元手が少ないことから利益の伸びも緩やかになるので、 短期間でガッツリ稼ぎたい方には向きません。
ともだち登録で記事の更新情報・限定記事・投資に関する個別質問ができます!
株の少額投資でおすすめしたい方法2選
- 1株500円以下の銘柄を狙う
- 単元未満株を狙う
①1株500円以下の銘柄を狙う
参考:Yahoo!ファイナンス
株価が安価なことから大量保有も狙えますが、 業績が悪くて低位株(株価が安い株)になっている企業は避ける ようにしましょう。
②単元未満株を狙う
単元未満株とは、本来100株単位で取引するところ、 最低1株からでも購入できる株式 のことです。
- 三菱UFJフィナンシャル・グループ:610円
- Zホールディングス:744円
- サイバーエージェント:2,012円
- トヨタ:2,045円
とはいえ単元未満株を活用すれば、元手が少なくても様々な企業の株を保有できるため圧倒的にメリット大ですよ。
ちなみにSBIネオモバイル証券では毎月200Tポイントをもらうことが出来ます。
SBIネオモバイル証券の手数料(サービス利用料)は以下の表のように月額制のため、1ヵ月の約定代金合計額が50万円以下の場合は実質20円/月で取引が可能です。
これからの資産運用を考える 投資信託をはじめる前に
老後資金が
足りなくなる?
- ライフステージごとに
かかるお金
インフレ時代に
備えよう!
- これからの時代、
資産運用が必要な理由
預金以外の
お金の増やし方
- 預金以外の資産運用を
考えましょう
はじめての投資信託 投資信託とは?
- 投資信託の基礎知識
- リスクとリターンについて
- 費用・税制・収益分配金について
- 特定口座について
非課税制度(NISA)を活用しよう
資産づくりの手助けとして、目的に合わせて非課税制度NISAを活用!
資産づくりの手助けとして様々な非課税制度があるのをご存知ですか?目的や期間を決め、お客さまに合った非課税制度を活用して資産形成の一歩を踏み出してみませんか?
コメント