レジスタンスラインとは?サポートラインとの違いと相場の見極め方を完全ガイド!
一方、市場参加者の多くはこれ以上相場が下落しないという認識をもちやすい価格帯は「サポートライン」と呼ばれます。
レジスタンスラインとサポートラインの引き方
逆にサポートラインを下抜けすれば、急激に価格が下落する可能性があります。そのため、レジスタンスラインやサポートラインをきちんと意識して投資を行うことが大切です。
レジスタンスライン・サポートラインで相場を見極める
そのため、この山がチャート上に多く存在すればするほど上値値は固いということが言えます。逆に、チャート上に下向きの山が多く存在すればするほど、下値値は固いということが言えます。
レジスタンスラインとサポートラインが機能する理由
もちろんラインを超えることもありますが、その時は相場全体がそのラインを超えよう、超えるだろうと考えていた証拠になります。
レジスタンスラインをMT4に自動表示できるインジケーター
投資初心者でも自動でレジスタンスラインやサポートラインを表示してくれるので、自分で引き直す必要がありません。
レジスタンスラインとサポートラインの活用法
その場合、レンジの高値にレジスタンスラインを引き、レンジの安値にはサポートラインを引いておきます。その後、相場が動いた場合、価格がサポートライン近辺に来た場合には買い、逆に、レジスタンスラインに来た場合には売ります。
バイナリーオプションでの活用例
トレンドを把握するときに、レジスタンスラインとサポートラインは非常に重要な役割を担っています。例えば、レンジ相場においてはレジスタンスライン付近ではもうすぐ価格が下落することが予想されますし、サポートライン付近では、もうすぐ価格が上昇することが予想されるからです。
株投資の活用例
さらに、過去のレジスタンスラインは、一度突破してしまうとその後はサポートラインとなることが多い点に注意が必要です。一度レジスタンスラインを突破した箇所では、多くの市場参加者が買いポジションをとっています。
結果として、過去のサポートラインの箇所で再度抵抗を受けることになることから、過去のレジスタンスラインはサポートラインへと変化することが多いのです。
FXのトレード手法
このように、レジスタンスラインを活用する方法としては、レジスタンスラインの手前で売り、レジスタンスラインを上抜いたら買うというのが基本的なスタンスです。
レジスタンスライン・サポートラインが効かない理由
したがって、長いヒゲの先端でレジスタンスラインやサポートラインを引くのではなく、実体の部分にラインを引くことが大切です。
(テクニカルを極める)チャートの見方をマスターする!サポートラインとレジスタンスラインを引いてみる編
①の地点は直近の最安値である付近に引ける サポートライン です。
ここが壁となって、チャートは2回底値を試したあとに反発していきました。
一度跳ね返したという実績があるので、2度目は世界中の人々も注目します。
結果的に底が割れなかったため、サポートラインとして機能することになりました。
今後仮にまたこの最安値付近まで落ちてきても、
このサポートラインによって支えられることになります。
②の地点は3つのロウソクの接点から成り立っています。
①の底から上がってくるときは、レジスタンスラインとして機能していましたが、
次の2回目の接点で支持されたときにはサポートラインとして
意識されるようになりました。
後述しますが、このように水平線はレジスタンスとサポートの効果が
逆転する性質を兼ね備えているのです。
③の地点は、同様に直近高値の3つのロウソクの接点になる位置に引きました。
これがレジスタンスラインになります。
水平に引けるラインは往々にして、キリのいい値段付近に集まります。
例えばドル円が100 円近辺などでは高確率でレジスタンスやサポートラインが発生します。
これを ラウンドナンバー とも呼びますが、
③のラインも同様にラウンドナンバー付近で、
長い間レジスタンスラインとして機能しています。
このように、直近のチャートを使って、支持の強い水平線を3本引くことができました。
引くときは2本以上のロウソクの接点となっているところを選びます。
なるべくヒゲから引きますが、場所によってはロウソクの胴体が接点となっているところもあります。
ロウソク足の胴体を使ってラインを引くか、
ヒゲを使って専門書や人によって諸説色々ありますが、バランスの良いところを目分量で引くようにすればOKです。
なぜならば、水平線というものは、人の心理的な働きによって作られるラインなので
「どのあたりに大勢が利益確定をしたり、損切をしたりするラインがありそうか?」
というのを見つけることさえできれば、それで十分なのです。
あまり神経質にならずに引いてみてください。
水平線はチャートが通過すると効力が逆転する
また、水平線には重要な特徴があります。
水平線はチャートが通過すると効力が逆転するのです。
抵抗線(レジスタンスライン)をチャートが上に抜けたあと、
その抵抗線 に支えられて上がっていった場合は、
その線はすでに支持線(サポー トライン)に変化しています。
また、支持線を下に抜けたあと、その支持線(サポートライン)に頭を抑えられて
下がっていった場合は、その線はすでに抵抗線(レジスタンス ライン)に
変化しているということです。
上のチャートで見ると②の地点がまさにそうです。
②の地点は①の底から上がってくるときは、
レジスタンスライン として機能していましたが、
次の2回目の接点で支持されたときには、
サポートライン として意識されるようになりました。
このように水平線はチャートが反対側に抜けると、
性質が逆転することを覚えておいてください。
ただし、抵抗線と支持線いずれも、ガラスのように割れたらおしまいというものではなく、
ゴムのように弾力があるものです。 例えばドル円の100円に抵抗線があり、
そこを少し飛び出してまだ抵抗線として機能している場合がほとんどです。
ゴムのように弾力性があって、多少押し込まれても受け止めて弾き返すことができる。
そんなイメージです。
このように支持線や抵抗線をやや押し込んで進むケースを オーバーシュート といいます。
オーバーシュートは急に相場が上がり下がりしたので、
駆け込み乗車のように急いで売り買いしようとした人が殺到するために起こる現象です。
オーバーシュートはカウンタートレードの餌食になるので、
急激な上昇や下落のときには安易に乗らないようにしてください。
オーバーシュート部分は、ロウソクで見ると後々ヒゲになっ ていることがほとんどです。
上のチャートで見ると③のラインの右側の山がオーバーシュートに該当します。
一時的にレジスタンスを突破し、急騰しましたが、これはオーバー シュートとなって、
すぐにチャートはまたレジスタンス付近に下がっていきました。
ブレイクを見逃さず、利益を得る
ただし、水平線を確実に破っていったときは、 ブレイク といいます。
先ほどの例では、レジスタンスを抜けて例えば、50銭くらい突き抜けたあと、
またレジスタンスラインが支持線となりチャートがどんどん上に進んでいった場合は、
オーバーシュートではなく、ブレイクとなります。
上のチャートで見ると②のラインを最初に下抜いたときと、
次に上抜いたときがブレイクに当たります。
ブレイクをすると短時間に相場はつき抜けた方向に急進することになるので、
これを狙っている投資家がたくさんいます。
チャートがブレイクしたら逆方向にトレードをしていたら
すぐに損切をしないとどんどん損が膨らみます。
反対にブレイク方向にトレードをしていたのであれば、
長い間ポジションを所持することができるので、
じっくりと利益を伸ばしていけるチャンスです。
このように、チャートに水平の線を引くだけで、
トレーダーの心理状況や、利益確定・ 損切のポイントなどが割り出せます。
日頃から水平線を引いてみて、実際にそこに来たときに相場がどのように動くか
という観察を積み重ねていってください。
【前回の記事はこちら】
(テクニカルを極める)チャートの見方をマスターする!
デイトレードをしなくても、FXで月5万円の利益を生む方法を知りたい人はこちら
サポートラインとレジスタンスラインの引き方と使い方を知れば相場のシナリオが描ける
サポートライン(水平)
サポートライン(斜め)
レジスタンスラインとは上値抵抗線のことです。
レジスタンスライン(水平)
レジスタンスライン(斜め)
その大きな理由は人間の心理によるものです。
サポートライン(水平)
- 直近の高値や安値を無意識の中で判断材料にする
- きりのいい数字を無意識の中で判断材料にする
- トレンドを無意識の中で判断材料にする
直近の目立つ高値や安値から水平線を引いてみる
高値同士、安値同士を結んでみる
大きく過去にさかのぼって最安値、最高値など特徴的な部分にラインを引いてみる
ヒゲに対する考え方
ラインの「美しさ」を意識する
やや強引なラインの引き方(美しくない)
綺麗なラインの引き方(美しい)
練習を繰り返して精度を上げていこう
- ラインを繰り返し引いていく
- ラインが機能したかチェックする
1.反発するポイントとなる
サポートライン(水平)
2.レジスタンスラインとは トレンドが始まるポイントとなる
三角保ち合いを上にブレイクアウト
相場のシナリオを描くために使う
逆張りの売買シグナルとして使う
反発するポイントを狙う
ブレイクアウトを売買シグナルとして使う
三角保ち合いを上にブレイクアウト
上昇トレンドのサポートラインを下にブレイク
ブレイクアウト後はサポートラインとレジスタンスラインの役割が変わる
ラインの切り替わり
引き方や活用法を理解すればFXの勝率は劇的に改善!
テクニカル分析をしようと思ったときに、最初に何をしたら良いかというと、まずサポートラインとレジスタンスラインを引いてみると良いでしょう。 上昇トレンドでも、下降トレンドでも、またレンジ相場でも線を引くことはできます。 ラインを引くと、その引かれたラインを元に、今まではトレンドが発生してたのか、レンジ相場だったのか、また今後どうなっていくか予想ができるようになると思います。そこが分析の第一歩となるので気軽に引いてみると良いでしょう。
サポート、レジスタンスが機能する理由
その最大の理由は、市場参加者の大半がサポートライン・レジスタンスライン周辺を 取引タイミングの目安 にしているからです。
相場は心理によってできている
買いたいと思う人が多いから値段が上昇し、売りたいと思う人が多いから値段が下落します。 なのでチャートには人の心理が表れることになります。 サポートラインとレジスタンスラインはチャート分析の基本中の基本ともいえるものなので、テクニカル分析をしてる人のほとんどの人が見ているといっても過言ではないでしょう。 多くの人が見ているものを分かるようになれば、大衆の心理をつかむことができるようになります。 必ずマスターして大衆の心理を利用できるようになりましょう。
売買のタイミング
サポートライン・レジスタンスラインをうまく活用すれば、運や勘に頼ることなく 新規エントリー・ポジション決済の効率的なタイミング を見極めることが出来ます。
買いのポイント
チャート上にトレンドラインを引いたら、サポートライン周辺に接近してきた為替レートが反発して上昇し始めたタイミングを 買いの目安 レジスタンスラインとは にしましょう。
特にサポートライン・レジスタンスラインが横線になっているレンジ相場では、 サポートラインで買い→レジスタンスライン で売りを繰り返すだけで簡単に利益を積み重ねることが出来ます。
売りのポイント
チャート上にトレンドラインを引いたら、レジスタンスライン周辺に接近してきた為替レートが反発して下落し始めたタイミングを 売りの目安 にしましょう。
そのまま売りポジションを放置していると 含み損がどんどん増大してしまう可能性 があるので、上昇トレンドになったら新しいサポートライン周辺を目安にして早めに損切りしましょう。
トレードは注意深くすること
チャートを分析しトレンドが分かると、サポートラインを割ったから売り、レジスタンスラインを上抜けたから買い、などの判断ができるようになると思います。 しかし、それだけで勝てるのであればFXで負ける人はいません。 買いサインなどは全トレーダーが確認しているので、その買いサインを逆手にとる人が売りを仕掛けてくることもあります。 この場合買いサインが出ても下落することがあります。そういったことがFXでは日常茶飯です。 サインが出たからといって安易に飛びつかないように注意してください。
- ローソク足の安値を結ぶとサポートライン、高値を結ぶとレジスタンスライン
- サポートライン周辺で上昇し始めたタイミングが買いの好機
- レジスタンスライン周辺で下落し始めたタイミングが売りの好機
習うより慣れろ
ラインを引くときにどこに引いたら良いか分からないということをよく聞きますが、これについてはまずたくさん練習してみることが大事になります。 ラインも間違いかもしれないところでも、とにかく引いてみて、あとで検証することで、精度を上げていけばいずれ正確に引けるようになります。 また、綺麗にラインを引きにくいチャートもありますが、さまざまなパターンを練習することでどんな相場でも対応できるようになるので、地道に練習をするようにしましょう。
移動平均線の見方や種類、表示設定方法まとめ
トリプルボトム・トリプルトップを活用した取引タイミングの見極め方
「トリプルボトム」と「トリプルトップ」は様々なチャートパターンの中でも分析精度が高いことで知られています。 プロの機関投資家も取引の目安にしており、これらがチャート上に出現した時は絶好のチャンスと言えるでしょう。 そこで … [続きを読む]
一目均衡表の見方を紹介。トレンド転換サインの見極め方は?
一目均衡表を活用したチャート分析はできますか? レジスタンスラインとは 「FXの分析ってどうすれば良いかわからない」 「チャート分析をしてトレードでもっと利益を得たい」 そんな方のために今回はFXにおける代表的なチャート分析手法である一目均衡表 … [続きを読む]
ストキャスティクスとは?使い方や見方、仕組みを紹介【相場の過熱感を分析できる指標】
オシレータ系の中でも人気の高い「ストキャスティクス」。 しかし、 「ストキャスティクスってはじめて聞いた」 「どんな特徴があって、どう見ればいいの?」 という疑問や不安もたくさんあるはずです。 そこで今回は、ストキャステ … [続きを読む]
MACDの見方や使い方、売買ポイントを紹介【FXの代表的なテクニカル指標】
代表的なオシレーター系指標の1つ「MACD」を使えば、トレンド転換点を素早く察知でき、取引チャンスを増やせます。 MACDは多くのトレーダーが利用する精度が高めの指標で、初心者もすぐに使い慣れることが可能です。 しかし、 … [続きを読む]
三角持ち合いとは?
日本FP協会認定 レジスタンスラインとは CFP®、合同会社clientsbenefit 代表、FP相談ねっと認定FP、SG中越代表
<プロフィール>
25歳でお金の知識・営業経験ゼロから保険営業の世界に飛び込み6年半従事。2年目に将来の資産形成のため金融知識が必要なことに気が付き、FPの勉強を始めて金融・経済の知識を学ぶ。その後、保険に限らずあらゆるお金の面でクライアントにとってベストな提案をしたいという想いで、商品販売ではなく相談業務を開始。2013年より資産形成の考え方に関するセミナーを自主開催。その他、大手金融機関からの委託により実施。現在は小規模事業者の年金や資産運用のサポートを中心に相談・経営支援の業務に携わり、確定拠出年金など起業家の将来の資産形成と経営のサポートを行っている。投資信託や資産形成の分野を得意としている。
日経平均CFDってなに?
複利って何?
FXのフラッグ/ペナントとは?
株主総会とは?
注目のキーワード
人気記事ランキング
キャンペーン
LINE証券の公式SNS
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
コメント