スマホアプリでFX取引を体験
「外貨ex byGMO(旧YJFX!)はデモトレードできるの?」
「簡単にデモ口座を開設できる?」
「デモ口座に有効期限はある?」
外貨ex byGMO のFXサービス「外貨ex」は、スマホアプリの使いやすさや1000通貨単位の少額取引、24時間体制のサポートが人気です。
FX初心者にとって、いきなりお金を使って本番の取引をするのはコワイものです。 スマホアプリでFX取引を体験 そこで利用したいのがデモトレード。
この記事では、外貨exのデモ口座の特徴や開設方法を詳しく解説します。
本番で失敗しないデモトレードの練習方法 も紹介するので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
低スプレッド・高スワップ!「外貨ex byGMO」
スプレッド (ドル/円) スマホアプリでFX取引を体験 | ユーロ/円 | ポンド/円 |
0.2銭 | 0.5銭 | 1.0銭 |
取引単位 | スワップ | キャッシュバック |
1000通貨 | ![]() マイナススワップが大きい | 150,000円 |
・ 1000通貨(ドル円なら5千円)からFXの取引が可能
・トルコリラなどの高金利通貨のスワップが高く、スワップ狙いの取引に最適
・スマホの取引ツールが使いやすいことで有名
最小取引単位が1万通貨が多いFX業界で、1000通貨(ドル/円なら5千円)から取引が可能!
スプレッドが安く、高スワップなので短期から中長期まで対応できる万能型のFX会社よ。
・YJFX!は外貨ex スマホアプリでFX取引を体験 byGMOに社名変更
・外貨ex byGMO「外貨ex」の特徴
・外貨exはデモトレード可能
・デモ口座開設の流れ
・外貨exのデモトレード3つの特徴
・本番で失敗しないための3つの練習方法
・外貨ex byGMOで開催中のキャンペーン
人気タレントJOYさんを「FXなび」のWebCMに起用!独占赤裸々インタビューもアプリ限定で公開
今回のWebCMでは、体験型投資学習スマホアプリ「FXなび」をJOYさんに実際使っていただき撮影しています。アプリのプレイ中、JOYさんのめまぐるしく変わる表情やおおはしゃぎする様子が、観る人もワクワクしてしまうWebCMとなっています。
また、今回のWebCMご出演に合わせて、JOYさんの日常生活からお金や資産運用の話を根掘り葉掘りお伺いし、JOYさんに赤裸々に語っていただくインタビューも実施しています。インタビューは以下の構成になっており、「FXなび」アプリ内で3回にわたってお届けします。ぜひアプリをインストールしてお楽しみください!
JOYさんについて
体験型投資学習アプリ「FXなび」について
「FXなび」は、これからFXを始めたい方や投資未経験の方必見の、ゲーム感覚でFXが学べる投資初心者向けスマホアプリです。累計310万件以上インストールされており、FXデモトレードアプリとしては世界最大級のモンスターアプリです。FXの醍醐味であるレバレッジや、スプレッドにも対応した超本格デモトレードで、FX初心者にもわかりやすいチャートを使って本番さながらに利益と損失を体験できます。また、今年3月にリリースした、FXをギャンブルにしないためのテクニカルチャート分析スキルを無料で習得できる「STEP UP」機能(プレスリリース→ https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000023.000009745.html )は、現在、アプリユーザー様以外にも、著名トレーダーや専門家の方々からも大変ご好評をいただいております。
*備考
・App StoreはApple Inc.のサービスマークです。
・iPhone、iPadは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
・iPhone 商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
・Android , Google Playは、 Google Inc. の商標または登録商標です。
・「株たす」「FXなび」「グリーンモンスター」「グリモン」はグリーンモンスター株式会社の登録商標です。
グリーンモンスター株式会社について
「株たす」「トウシカ」「FXなび」「暗号資産なび」など「体験型投資学習アプリ」シリーズを運営。ユーザー体験に寄り添ったプロダクト開発を強みに、投資学習と金融教育と資産形成支援のオープン化と低価格化を目指しています。お金の勉強にお金はいりません。
今後は「お金や資産形成のための投資」という考えからステップアップし、「消費者から支援者へ」と人々と社会とのかかわり方を変え、投資がより普及することで、挑戦とイノベーションの土壌を培い、日本の世界における新たなプレゼンス発揮を促進してまいります。
(グリーンモンスター株式会社ホームページ https://greenmonster.co.jp )
本コーナーの内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES ()までご連絡ください。製品、サービスなどに関するお問い合わせは、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
コメント