ローソク足の種類と見方を覚えてFX初心者でもパターン分析
ローソク足の見方徹底解説 画像出典元:SMBC日興證券・初めてでも分かりやすい用語集|陽線(ようせん)
画像出典元:外為どっとコム
ローソク足の種類
月足 | 1カ月の動きを表したローソク足 |
---|---|
週足 | 1週間の動きを表したローソク足 |
日足 | ローソク足の見方徹底解説1日の動きを表したローソク足 |
60分足 | 1時間(60分)の動きを表したローソク足 |
15分足 | 15分間の動きを表したローソク足 |
5分足 | 5分間の動きを表したローソク足 |
1分足 | 1分間の動きを表したローソク足 |
画像出典元:外為どっとコム
FXローソク足チャートの見方と為替レートの読み方
鈴木拓也
動画が見終わった方も、以下で復習をすれば効率的に学習できますよ!
FXチャートの見方
ローソク足の意味
チャートには、「ラインチャート」、「バーチャート」などの種類がありますが、最も有名でよく使われるのが「ローソク足チャート」です。
鈴木拓也
ローソク足って、聞いたことある?
初心者
鈴木拓也
- 始値(はじめね):一定期間内ではじめてついた価格
- 安値(やすね):一定期間内で最も安い価格
- 高値(たかね):一定期間内で最も高い価格
- 終値(おわりね):一定期間内で最後についた価格
ローソク足は、「陽線」と「陰線」の2種類からなり、陽線は始値より終値が高い場合、陰線はその逆で始値より終値が低い場合です。
ローソク足が読めるようになると、その ローソク足の形により、今後の相場の方向性を予測することが出来ます。
ローソク足の時間軸はどれを使えばいいか?
ただし、トレードのやり方として、必ず最初に 期間が長い上位足チャートで相場の状態を確認し(相場環境認識)、期間が短い下位足チャートでエントリーポイントを探っていく ことが重要です。
トレードスタイル | 上位足 | 下位足 |
---|---|---|
スキャルピング | 1時間足、30分足 | 5分足、1分足 |
デイトレード | 日足・4時間足・1時間足 | 15分足、5分足 |
スイングトレード | 週足、日足 | 4時間足、1時間足 |
長期トレード | 月足、週足 | 日足 |
ローソク足の形状で投資家心理を読む
大陽線と大陰線
大陽線と大陰線のどちらも、 今後も同じトレンドが継続する可能性を示すローソク足 です。
トンカチとカラカサ
トンカチが上昇トレンドの中で、なおかつ天井圏で発生した時、買い勢力の力が尽きて、売り勢力の方が優勢になり、 上昇トレンドから下降トレンドへ転換する可能性が高まっている ことを示します。
カラカサが下降トレンドの中で、さらに底値圏で発生したら、 下降トレンドから上昇トレンドへ転換する可能性が高まっている ことを示します。
一度下落したけれど強い買い圧力が存在していることを示しており、「反転のサイン」とみなせます。実際に、ドル円はその後に反転上昇していますね。
逆に長い上ヒゲが現れた場合は、強い売り圧力が発生していることを示しますので、その後の反落には注意する必要があります。
鈴木拓也
鈴木拓也
チャートには3つのトレンドしかない
チャートを読む際に意識することは、今のチャートの状態が「上昇トレンド」「下降トレンド」「横ばい」の、どの状態にあるのかを正しく認識することです。
FXでは、チャートの環境を認識したうえで、 上昇トレンドなら買い、下降トレンドなら売り、横ばいなら様子見 、この3つの動作をするだけで利益を上げていくことが出来ます。
上昇トレンド | 下降トレンド | 横ばい | |
---|---|---|---|
相場環境 | ![]() | ![]() | ![]() |
取引 | 買い | 売り | 様子見・何もしない |
鈴木拓也
株価チャートをテクニカル分析する上で必須の「ローソク足」の種類と読み方をわかりやすく解説!買いサイン&売りサインを示すのはどんな時?
秀次郎
信太郎
ローソク足の基本と見方!上ヒゲ・下ヒゲとは?
まずは陽線ですが終値 > 始値 の場合、陽線として白色で表されます。
わかりやすくチャートの値動きを重ねるとすると、以下の 赤線 又は 青線 のような値動きとなっていることが想定されます。
次に陰線ですが、終値 > 始値 の場合、陰線として黒色で表されます。
陽線の時同様チャートの形と重ね合わせると、以下の 赤線 又は 青線 のような値動きとなっていることが想定されます。
秀次郎
信太郎
ローソク足の種類①:方向感が出ている『大陽線』と『大陰線』シリーズ
大陽線 → 強い上昇圧力
大陽線 (別名:陽の丸坊主) →非常に強い上昇圧力
信太郎
大陽線(別名:陽の大引け坊主)→ 非常に強い上昇圧力
大陽線(別名:陽の寄付坊主)ローソク足の見方徹底解説 → 基本的には上昇圧力
大陰線 → 強い下落圧力
大陰線 (別名:陰の丸坊主) → 強い下落圧力
大陰線(別名:陰の大引け坊主)→ 非常に強い下落圧力
大陰線(別名:陰の寄り付け坊主)→ 基本的には上昇圧力
ローソク足の種類②:もみ合い状態の『コマ足』と『十字線』・『4値同時足』
秀次郎
コメント