テクニカル指標って何
「FXのテクニカル分析ってなに?」
「テクニカル分析をする意味は?」
「初心者でもできる簡単なテクニカル分析が知りたい」
FXのテクニカル分析は、チャート画面に表示される テクニカル指標やチャートパターンを基に相場を予測する分析手法 です。
「テクニカル」という言葉から難しそうなイメージがありますが、視覚的に分析でき簡単な手法であればスグに試せる分析手法ですよ!
この記事では、私が初めて実践した移動平均線を使ったテクニカル分析のやり方を、通貨ペアや時間足選びから最後の利益確定の決済までの流れを丁寧に解説しています。
また、テクニカル分析してるけど結果が出ない人向けに、意味のあるテクニカル分析をするための6つのコツを紹介しています。
・FXのテクニカル分析とは?
・意味のあるテクニカル分析をするための6つのコツ
・初心者でもスグできる移動平均線を使ったテクニカル分析の使用手順
・視覚的にわかりやすい初心者向けテクニカル指標4選
・おすすめのテクニカル指標の組み合わせ
・FX初心者におすすめテクニカル分析の勉強手順
テクニカル分析とは?
テクニカル分析とは、 テクニカル指標(インジケーター)やチャートの形状(チャートパターン)から未来の相場を予測する分析手法 です。
大前提として為替の動きは、世界の投資家の集団心理を具現化した結果です。
簡単に言ってしまえば、FXは通貨売買の多い方向を見極める投資で、見極める方法の一つがテクニカル分析です。
トレンド系
トレンド系のテクニカル指標は 相場の方向感を判断できる指標 です。
トレンド系は、純粋に過去チャートの傾向から相場の流れを示しているので、トレンド相場の有無を見極めるのに有効です。
FXにはトレンド相場という、継続して価格が上昇及び下降し続ける相場があります。
次の図解のようにうまくトレンド相場に乗る手法を順張りと呼び、FXで最も稼ぎやすい手法の一つです。
トレンド系のテクニカル指標は、主に相場の方向感を確認するのに適しており、トレンド系の代表格である移動平均線を例にすると、右肩上がりだったら上昇、右肩下りなら下降トレンドと判断します。
【トレンド系の代表的なテクニカル指標】
・移動平均線
・ボリンジャーバンド
・パラボリック
・DMI(ディーエムアイ)
など
トレンド系の多くは過去チャートから算出する仕組み上、チャートに反映されるのが遅い欠点もあります。
オシレーター系
オシレーターとは、 相場の買われすぎ売られすぎを判断できるテクニカル指標 です
オシレーターはその瞬間の過熱度が把握できるため、相場の流れが切り替わるタイミングを確認するのに使われます。
オシレーター系はリアルタイムに反映されるため、トレンド系より瞬発力が高く短期トレードにも向いています。
【オシレーター系の代表的なテクニカル指標】
・MACD(マックディー)
・RSI(アールエスアイ)
・ストキャスティクス
・モメンタム テクニカル指標って何
など
ファンダメンタルズ分析との違い
ファンダメンタルズ分析を一言でいうと、 世界経済や金融などの情報を基に相場を予測する分析手法 です
ファンダメンタルズは、アメリカの雇用統計などの定期的に行われる経済指標と、リーマンショックのような突発的なイベントの2種類あります。
テクニカル分析は意味ないのか?6つのコツ
①トレンド系とオシレーター系を組み合わせて使う
②長期足での分析を優先させる
③初心者はひとつのテクニカル分析から始める
④ファンダメンタルズ分析も使う
⑤逆張りは無理に狙わない テクニカル指標って何
⑥自動分析ツールも参考にする
これから解説する6つのコツは、テクニカル分析を行う上で大前提のコツなので必ず覚えましょう。
①トレンド系とオシレーター系を組み合わせて使う
テクニカル指標は トレンド系とオシレーター系を組み合わせて使いましょう。
先述しましたが、トレンド系は相場の方向感とオシレーター系は売買の過熱度と分析内容が異なるため、組み合わせることでそれぞれ分析できない要素を補完できます。
②長期足での分析を優先させる
テクニカル分析の時は、なるべく 長期足の分析結果を優先させましょう。
理由は、長期足の動きの方が信頼度が高いからです。
つまり、過去の世界経済・金融イベントの結果である長期足は、短期足の瞬間的な動きよりも信頼できるデータとなります。
③初心者はひとつのテクニカル分析から始める
初心者がテクニカル分析に取り組む時は、 ひとつのテクニカル指標から始めましょう。
理由はシンプルでいきなり複数取り組むと難しくて挫折するからです。
④ファンダメンタルズ分析も使う
テクニカル分析がメインでも 必ずファンダメンタル分析もしましょう。
なぜなら、ファンダメンタルズ要因の大イベント発生時は、テクニカル分析が機能しないケースがあるからです。
⑤逆張りは無理に狙わない
初心者は 逆張りを無理に狙うのはやめましょう。
理由は、トレンドが終わる直前にエントリーする難易度もリスクも高い手法だからです。
逆張りとは、 相場が反転すると予測してエントリーする手法 で、順張りと比較して予測が外れた場合の損失が大きく、勝てたとしても利益は少ない傾向があります。
⑥自動分析ツールも参考にする
テクニカル分析のサポート役として、 自動分析ツールを使うと勝率upの可能性が高くなります。
ひとつ目は、移動平均線などの一般的なテクニカル指標の売買シグナルを知らせてくれるツールで、もうひとつは現行チャートと過去チャートを比較して未来の値動きを予測するツールがあります
私が実際に使って検証したぱっと見テクニカルは、自動分析ツールの予測に従っただけで勝率87%を叩き出しました!
7SETEPでスグ試せる!移動平均線を使った簡単順張り手法
STEP1:トレード環境・指標の設定
STEP2:ゴールデンクロスを探す
STEP3:長時間足で相場の流れを確認
STEP4:オシレーター系を組み合わせる
STEP5:エントリーは2回目の反発後
STEP6:損切りのサイン
STEP7:利益確定ポイントを決める
STEP1:トレード環境・指標の設定
STEP2:ゴールデンクロスを探す
初めに15分足のチャートに5日(短期)と30日(長期)の移動平均線を表示させ、 ゴールデンクロス及びデッドクロスを探します。
ゴールデンクロスは移動平均線で使われる手法の一つで、複数期間の移動平均線を表示させ、短い期間の移動平均線が長い期間の移動平均線をクロスして貫く状態を指します。
ちなみにゴールデンクロスは下から上にクロスする上昇への転換サインで、逆の上から下にクロスする下降への転換サインをデッドクロスと呼びます。
【ゴールデンクロス・デッドクロスの例】
ゴールデンクロスは、相場が下降から上昇に転換するサインなので、今後上昇すると予測して順張りを狙ってみましょう。
STEP3:長時間足で相場の流れを確認
順張りでエントリーする時にとても重要なのが、 テクニカル指標って何 テクニカル指標って何 長期時間足でも同方向にトレンドが発生しているか の確認です。
先述のコツでも解説しましたが、短期足よりも長期足の動きの方が信頼度が高いからです。
STEP4:オシレーター系を組み合わせる
次は オシレーター系のRSIを使ってエントリーの根拠を探しましょう。
理由はコツでも解説した通り、トレンド系とオシレーター系それぞれ別の視点で根拠を見つけるためです。
今回は上昇するという根拠が欲しいため、売られすぎのサインである30ラインにタッチして反発しているかを確認します。
STEP5:エントリーは2回目の反発後
私のエントリーのタイミングは、 上昇後の2回目の反発を確認した後 です。
なぜなら、1回目の反発後だと早すぎてトレンドに発展しない、3回目だとトレンドが終わってしまう可能性があるからです。
STEP6:損切りラインを決める
私が順張りでエントリーした時の損切りは、 2回目の反発ラインを超えたラインに設定しています。
STEP7:利益確定ポイントを決める
私の利益確定ポイントは 短期移動平均線が水平に推移したタイミング です。
理由は相場が均衡しトレンドが終わると判断しているからです。
初心者におすすめなテクニカル指標4選
【トレンド系】移動平均線
【トレンド系】ボリンジャーバンド
【オシレーター系】MACD(マックディー)
【オシレーター系】RSI(アールエスアイ)
【トレンド系】移動平均線
移動平均線とは一定期間の為替の動きを平均化した線で、 相場の流れを読み取るのに適している指標 です。
移動平均線の期間はトレーダー自身で設定でき、例えば5分足で移動平均線「10」と設定すると直近10本のローソク足の終値を平均した数値、つまり「5分 × 10本 = 50分間」の平均値が表示されます。
見方はとてもシンプルで全ての線が 右肩上がりなら上昇トレンド 、 右肩下がりなら下降トレンド と読み取ります。
【トレンド系】ボリンジャーバンド
ボリンジャーバンドは、移動平均線にσ(シグマ)と呼ばれる線を加えた指標で、「 値動きが大体この帯(バンド)中に収まる 」といった情報を教えてくれるテクニカル指標です。
ボリンジャーバンドは、移動平均線1ラインに加えて上に「+σ1〜3」の3ライン、下に「-σ1〜3」の3ラインで合計7つのラインで構成されています。
各σ(シグマ)はバンド内に収まる確率を意味しており、それぞれσ1以内に収まる確率が68.35%、σ2以内が95.4%、σ3以内が99.7%と決まっています。
ボリンジャーバンドは縦幅の大きさで売買の過熱度、7つのラインの方向でトレンドの有無、ローソク足との位置関係で相場の異常性と、3つ相場の状態を読み取れる優れた指標です。
例えば売買の過熱度をみる場合は、上のチャート画面のように +3σにローソク足が触れたら「下がる」 、 -3σに触れたら「上がる」 と判断してトレードします。
【オシレーター系】MACD(マックディー)
MACD(マックディー)は、 短期の移動平均線と長期の移動平均線の差分を可視化したテクニカル指標 テクニカル指標って何 です。
簡潔にいうと通貨の「買われ過ぎ、売られ過ぎ」に加えて「相場の方向感」も見ることができる指標です。
MACDは破線のシグナルラインと山の形のような縦ラインのMACDラインの二つで構成されています。
ゴールデンクロスは、MACDラインがシグナルラインを下から上に突き上げた状態、デッドクロスは反対に上から下に突き抜ける状態を指します。
ゴールデンクロスの場合は、 上昇の勢いが強いため「買い」 でエントリー、デッドクロスは 下降の勢いが強いため「売り」 でエントリーします。
【オシレーター系】RSI(アールエスアイ)
RSI(アールエスアイ)は一言で言うと 買われ過ぎ、売られ過ぎの過熱度 を判断できるテクニカル指標です。
RSIは0%〜100%で表示され100%に近いほど買われ過ぎ、0%に近いほど売られ過ぎと判断できます。
テクニカル分析での考え方は、RSIが 30%(売られ過ぎ)に達したら「買い」 、 70%(買われ過ぎ)に達したら「売り」 でエントリーします。
理論もボリンジャーバンドと似ており、異常に買われすぎているから正常に戻るだろうという考え方です。
RSIのオススメの期間設定は「14」です。これはRSI考案者のJ.W.ワイルダーが提唱した標準値であり、多くの投資家が使っています。
初心者におすすめのテクニカル指標の組み合わせ
テクニカル分析のコツでも触れましたが、テクニカル分析の時に使うテクニカル指標はトレンド系とオシレーター系を組み合わせて使うのが効果的です。
①移動平均線(トレンド) + RSI(オシレーター)
②ボリンジャーバンド(トレンド) + MACD(オシレーター)
①は相場の流れを見る「移動平均線」と売買の過熱度を見る「RSI」、②は相場の方向感、相場の異常性を見る「ボリンジャーバンド」と売買の過熱度に特化した「MACD」と 互いに見れないものをバランスよく補っている組み合わせ です。
FX初心者のテクニカル分析おすすめ勉強法
【STEP1】書籍やサイトで基礎を学ぶ
【STEP2】デモトレードで試す
【STEP3】少額トレードで実践を経験する
【STEP1】書籍やサイトで基礎を学ぶ
テクニカル分析の基礎を学ぶなら 書籍やFX会社公式の解説サイトがおすすめ です。
なぜなら、書籍なら著名なFX有識者、FX会社公式サイトならFX運営者と情報の発信元が信頼できるからです
・『岡安盛男のFX攻略バイブル』
著名アナリストの岡安氏が解説するFX入門書。基礎だけでなくトレードスタイル毎のコツまで解説して上級者まで愛用できる内容。
・『めざせ億り人!マンガでわかる最強のFX入門』
マンガ形式でFXの基礎を学べる未経験・初心者向けの一冊。文字だけだと飽きちゃう人におすすめ。
株の売買には「テクニカル分析」と「ファンダメンタルズ分析」が。
その銘柄と企業のストーリーを思い描いて、株を買ってみよう!
イラスト :shai_halud / PIXTA(ピクスタ)
株を買う前に、その銘柄と企業のストーリーを思い描く
【株を買う前に見極めるポイント】
・その会社はどういうビジネスモデルですか?
・そのビジネスモデルはこれからの時代に合っていますか?
「損をしてもいいと思える会社を買ってください」
●メルマガ&サロン「八木エミリー 今からはじめて1億円を目指す マネ活部!」(月額2980円税込)募集中! 登録から10日間の解約は無料です。八木エミリーさんとマネ活を始めてみませんか?
今からはじめて資産1億円を目指すマネ活実践講座の関連記事
「ドルコスト平均法」の恩恵を受ける、 「積み立て」で投資を始めよう!(2022.03.01)
「つみたてNISA」と「iDeCo」、どちらをやるべき? 両方するのがベストだが、どちら一方なら…(2022.02.22)
「預金していてもお金が減っていく!」 現金は「ハイリスク、ノーリターン」。 資産形成を意識したお金の見直しを始めよう!(2022.02.08)
「金利」を上手く味方にできるか否かで、投資の成功率は大きく変わる! リボ払い、分割払いは避けよう!(2022.02.テクニカル指標って何 01)
「流行りだから米国株を買う」になっていませんか? 日本株を買う意義を視点を変えて考えてみよう!(2022.01.25)
今からはじめて資産1億円を目指すマネ活実践講座 バックナンバー
不動産投資では法人を設立したほうがいいの? 物件購入時のキャッシャフローの目安とは?(2022.05.31)
不動産投資で金融機関に 熱意を伝えるためにもっとも効果的な方法とは? (2022.05.24)
不動産投資で、銀行へのヒアリングと物件探しを同時並行? 気になる「スムーズに融資を受けるコツとは?」(2022.05.17)
不動産投資で融資を受けやすい人、融資を受けにくい人の違いは? (2022.05.10)
失敗しない不動産投資家になるための 「物件概要書」と「レントロール」のチェック方法とは?(2022.04.26)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ編集部(2022.5.31) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
-
ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ザイ・オンライン編集部(2022.6.1) ザイ・オンライン編集部(2022.6.2)
- (まとめ)日経平均は米国株高を受けて反発 今晩発表の米雇用統計に注目 - 市況概…
- 米インフレ懸念の後退からハイテク関連株中心に買いが先行する展開に
- アルチザ、FIG、ピープルなど
- 出来高変化率ランキング(14時台)~iFEナ100無、助川電気がランクイン
[つみたて投資入門/最強の割安株]
◎別冊付録
75万部売れた株の本が付録で読める!
ZAiが作った株入門ダイジェスト版!
◎巻頭特集
速報!
最新決算でわかった2022年の強い株
◎第1特集
キホンからオススメ投信まで大事なコトだけ!つみたて投資入門
●キホン編
つみたてNISAやiDeCoを徹底解説
・つみたて投資は必要?
・どうなれば儲かる?
・どんな人に向いてる?
・何を買ってつみたてるの?
・オトクな制度って?
●実践編
投信を買うならこの1本!を紹介
急落や損した時対処法を伝授!
・どの投信を買えばいい?
・口座はどこで開けばいい?
・いま始めても大丈夫なの!?
・損が出てる! やめるべき?
・つみたての金額はいくらにする?
・家計が厳しいけどやめていい?
●もう始めてる5人に聞いた
つみたてデビューとリアル収支
◎第2特集
波乱や利上げで人気急騰!
割安株で値上がりと利回りゲット!
●PART1: 高利回り
・高配当で株主優待も充実!利回りランキング
●PART2: 10倍狙い
・不人気&売られすぎ前途有望な話題株
●PART3: 底値が堅い
・安全・安心・割安な守りが堅い三安株
◎第3特集
トクするカードの序列が激変!
クレジットカード大全
・最初の1枚
・とにかく高還元
・一定利用で無料
・買物が絶対トク
・特典が魅力的
・投信積立で還元
テクニカル指標って何 ◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」
ダイバージェンスを活用した取引方法
【SBI FXTRADE及び積立FX(店頭外国為替証拠金取引)】
店頭外国為替証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。外貨での出金はできません。経済指標の結果によっては価格が急激に変動し、思わぬ損失が生ずるおそれがあります。また、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。取引価格、スワップポイント等は提供するサービスによって異なり、市場・金利情勢の変化等により変動しますので、将来にわたり保証されるものではありません。取引価格は、買値と売値に差があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。店頭外国為替証拠金取引にあたっては必要な証拠金の額は提供するサービス及び取引通貨ペアごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(「SBI FXTRADE」個人のお客様:4%(レバレッジ25倍)、ただし、ロシアルーブル/円およびブラジルレアル/円は10%(レバレッジ10倍)、法人のお客様:一般社団法人金融先物取引業協会が毎週発表する通貨ペアごとの為替リスク想定比率*(通貨ペアごとにそれぞれレバレッジが異なります)、「積立FX」個人および法人のお客様:100%(レバレッジ1倍)、50%(レバレッジ2倍)、33.334%(レバレッジ3倍))の証拠金が必要となります。
*為替リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【オプションFX(店頭通貨オプション取引)】
店頭通貨オプション取引は店頭外国為替証拠金取引の通貨を原資産とし、原資産の値動きやその変動率に対する予測を誤った場合等に損失が発生します。また、オプションの価値は時間の経過により減少します。当社が提示するオプションの取引価格は、買値と売値に差があります。当社の提供する店頭通貨オプション取引の決済方法は反対売買による清算となり、また、NDO(ノンデリバラブル・オプション)であるため権利行使日に権利行使価格と実勢価格による反対売買を行います。
【暗号資産CFD(店頭暗号資産証拠金取引)】
店頭暗号資産証拠金取引は、取引金額(約定代金)に対して少額の取引必要証拠金をもとに取引を行うため、取引必要証拠金に比べ多額の利益を得ることもありますが、その一方で短期間のうちに多額の損失を被る可能性があります。暗号資産の価格の変動によって思わぬ損失が生ずるおそれがあり、その損失の額が預託した証拠金の額を上回ることもあります。当社の取り扱う暗号資産は、本邦通貨または外国通貨ではありません。また、特定の国家または特定の者によりその価値が保証されているものではなく、代価の弁済を受ける者の同意がある場合に限り代価の弁済のために使用することができます。取引価格は、買値と売値に差(スプレッド)があります。スプレッドは暗号資産の価格の急変時や流動性の低下時には拡大することがあり、お客様の意図した取引が行えない可能性があります。決済方法は反対売買による差金決済となります。暗号資産の現物でのお預かり、お受取りはできません。店頭暗号資産証拠金取引を行う上で必要な証拠金の額は取り扱う暗号資産ごとに異なり、取引価格に応じた取引額に対して一定の証拠金率(個人のお客様:50%(レバレッジ2倍)、法人のお客様:一般社団法人日本暗号資産取引業協会が毎週発表する暗号資産ごとの暗号資産リスク想定比率*(暗号資産ごとにそれぞれレバレッジが異なります))の証拠金が必要となります。証拠金の詳細については、当社ホームページでご確認ください。取引にあたり手数料が発生することがあります。手数料の詳細については、当社ホームページでご確認ください。
*暗号資産リスク想定比率は、金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第51項第1号に規定される定量的計算モデルを用い算出します。
【共通】
店頭暗号資産証拠金取引を除くその他のサービスは、原則、口座開設・維持費および取引手数料は無料です。ただし、当社が提供するその他の付随サービスをご利用いただく場合は、この限りではありません。また、元本及び利益が保証されるものではありません。決済方法は反対売買による差金決済又は清算となります。お取引を始めるに際しては、「契約締結前交付書面」、「取引約款」等をよくお読みのうえ、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引くださるようお願いいたします。
SBI FXトレード株式会社(金融商品取引業者)
関東財務局長(金商)第2635号
加入協会:一般社団法人 金融先物取引業協会
一般社団法人 日本暗号資産取引業協会
テクニカル分析とファンダメンタル分析、株式市場ではどちらが重要か
テクニカル分析とは、過去に発生した株価や出来高等の取引実績から将来の価格を予想・分析する手法です。
ファンダメンタル分析の様に企業の業績や世界情勢はもちろん、日本や海外における政治や金融政策の変化などは一切考慮に入れず、株価や出来高で計算された数値で淡々と投資判断を行って行くのがテクニカル分析の大まかな特徴です。
価格の勢いや、売られ過ぎ・買われ過ぎという判断では、テクニカル分析はとても役に立ちます。
個人投資家はテクニカル分析が好き
- ①取引価格の上昇トレンドと下落トレンドへの転換を見出す方法
- ②取引価格に対する売られ過ぎや買われ過ぎを見出す方法
株は『美人投票』、テクニカル分析で充分
株価は業績が良いからと言って必ず上がるとは限りません。
株価は業績が良い銘柄が上がるのではなく、買う人が多いと上昇します。
難しいことは考えずに美人と思う投資家が多くいる株に投資することも、株式投資においては有効な手法といえるでしょう。
短期~中期投資はテクニカル分析が向いている
株式の価値という考え方ではファンダメンタル分析
ファンダメンタルが個人投資家に不人気なのは難しいから
ファンダメンタル分析で利益は重要な分析ポイントです。
しかし、最終利益がどのくらいか発表されていても、発表された利益は貸倒引当金などでお化粧をされていることも多く、きちんとしたファンダメンタル分析はプロもかなり経験が必要となります。
何よりも株価は人気投票ですので、どんなに業績が良くても買い注文が集まらなければ株価は上がりません。
中期~長期投資はファンダメンタルズ分析が向いている
テクニカル分析、ファンダメンタル分析両方勉強しよう
- ○テクニカル分析は比較的簡単、結果も出やすい
- ○テクニカル分析は短期~中期投資にお勧め
- ○ファンダメンタル分析は専門知識が多く理解するまで期間と勉強が必要
- ○ファンダメンタル分析は中期~長期投資にお勧め
- ○どちらも重要なので苦手意識を持たずに勉強しよう
- Tweets by manekai_pr
※当サイト内に掲載されている[PR][Sponsored]の表記がある商品は広告(アフィリエイトプログラム)により編集部のおすすめとしてご紹介させて頂いております。 ※当サイト(マネ会 by Ameba)はクレジットカードやカードローンなどのお金に関する情報を提供しており、クレジットカードの申し込みを斡旋するのではありません。 ※クレジットカードやカードローン、キャッシュレスに関する個人の相談や質問にはお答えできません。 ※当サイトはGoogleのコンテンツポリシーのガイドラインに沿ってコンテンツを製作していますが、情報の正確性や信頼性、安全性を担保するものではありません。 ※金融商品への申し込みは各公式ホームページに記載されている内容をご確認の上、自己判断で申し込みをしていただきますようお願いいたします。 ※当サイトはマネ会 by Amebaと提携している企業のPR情報が含まれています。 ※当サイトの広告から発生する収益はコンテンツ品質向上のためのコストとして使用させていただいております。
マネ会 by Amebaは、株式会社CyberOwlが運営しているサービスです。
株式会社CyberOwlは、東証一部上場企業である株式会社サイバーエージェント(証券コード:4751)のグループ企業です。
初心者でも株式取引で失敗しないテクニカル分析とは? 国際テクニカルアナリストが教える売買タイミングの見極め方
福永博之さん:株式会社インベストラスト代表取締役
いい会社の株式も、持ち続けていたら損をするかも
――投資の経験がない方にとって、株式取引は難しそうなイメージがあります。特にテクニカル分析はなおさらですが、業績のいい会社の株式を買うだけではダメなのでしょうか。
福永:株式取引の分析手法には大きく2種類あります。その一つが会社の業績を見るファンダメンタルズ分析です。業績や資産から、いい会社かどうかを判断する手法ですね。ファンダメンタルズ分析をやっている方の中には「いい会社の株式は中長期で持てば大丈夫だ」と言う方もいますが、私の経験上、それだけではダメなんです。というのは、もしバブルの頃にそういう会社の株式を買って持ち続けていたら、いまはむしろ含み損が増えているはずです。
株価の方向、天井と大底、売買タイミングを見極める
――本書では三つのテクニカル分析(指標)が取り上げられていますが、これらを選ばれたのはなぜなのでしょうか。
福永:トレンド分析、フォーメーション分析、オシレーター分析ですね。投資で最も重要なのは、基本でもありますが「安いときに買って、高いときに売る」ことです。初心者は最安値のときと最高値のときが分かりませんし、天井や底でなくても株価は変動しますから、そういうときもタイミングよく売買をしなければなりません。株価の天井と大底、変動の仕方、そして売買タイミングを見極めるのにこの三つの指標が適しているんです。
まずトレンド分析ですが、これは株価の方向を教えてくれるテクニカル指標です。方向は上がるか下がるか横ばいしかありません。「損をした」という話を聞くとき、その人はトレンドが下向きになっている株式を持ち続けていることがありますが、これはいけません。儲かっている人は上向きのトレンドをきちんと押さえています。
儲かっていたのに売りそびれて損をした、という人もいますが、そうならないために天井や大底のときに表れる特徴的な値動きを分析するのがフォーメーション分析です。これにより株価の状況が分かり、株式を持ち続けるほうがいいのか、売ったほうがいいのか、判断ができるようになります。バブルのときにも株価は最高値にありがちな動き方をしていましたし、リーマン・ショックのあとの大底も特徴が出ていました。
しかし、株価は天井と大底だけでなく、途中でも上がったり下がったりします。ここをうまく捉えて短期間の売買に活かすのがオシレーター分析です。
この三つを覚えることによって、数日・数週間で売買を繰り返すような取引をする方はもちろん、何十年に1回だけしか投資しないような方でもチャンスを見つけることができるようになります。もちろんテクニカル分析は万能ではないので、間違ったシグナルについても説明しています。
また、より分析の精度を上げるために、テクニカル指標の微調整についても解説しています。これは初心者向けの本では珍しいでしょう。例えば、チャートの期間を変えると、売買のタイミングを変えるべきだということが浮き出てくるんですね。自分に合ったテクニカル指標を作っていくことで、売買タイミングの精度も上がっていきます。
株式取引は経済合理性に適っている
――本書がいう「ど素人」はどういう方を想定しているのでしょうか。
福永:これから株式投資を始めようという初心者の方、1冊読んでうまくいっていない方などですね。ファンダメンタルズ分析を勉強して、次にテクニカル分析を勉強しようかと考えている方にもおすすめです。何百種類もあるテクニカル指標をいきなり選ぶのは難しいので、本書を参考にしてみてください。
――その意味では、本書はすでに株式取引に興味がある方に向けた入門書ですね。そもそもの話になりますが、どういう方が株式取引をしたほうがいいのでしょうか。
福永:老後の生活を不安に思っていたり、お金の運用をどうすればいいのかと考えたりしている方でしょうか。社会人になって就職し、給料の一部を銀行に預けていても、まったく増えていきません。普通預金どころか定期預金ですら金利は1%に満たない状況ですからね。これからの自分の生活を考えるにあたって、貯金しても積み上っていくお金はほとんどないわけです。さらに生涯賃金も下がっています。こうした中で老後を考えるなら、株式取引に目が向いてくるでしょう。
別の投資としては不動産と為替がありますが、不動産は流動性が低いですし、為替は値動きが激しくレバレッジがあるため出入りする金額も大きくなってしまいます。つまり、株式取引が経済合理性に適っているんです。会社の業績がよくなれば株価が上がりますし、株主還元も実施されます。いい会社を見つけて投資できればお金が働いてくれるんです。株式取引は人生設計において大きな選択肢になると思いますね。
株価チャートは無数の投資家の心理と行動の表れ
――とはいえ、株式取引は貯蓄の先のものとして考えがちで、なかなか踏み出せないのではないでしょうか。「損しそう」というイメージが強い気がします。
福永:「損しても勉強だ」と言う人もいますが、私は間違いだと思います。基本的には、投資は知識が成功に繋がります。世の中の知識、企業の知識、テクニカル分析による売買タイミングの知識が頭に入っていれば、やらなくていい失敗は確実に減ります。
株式取引にはいろいろな人が参加しています。私が知らない情報を知っている人がいたとしたら、そういう人が「ダメだ」と判断したからこそ株式が売られて株価が下がるんです。国内外、何百万人もの人が考えて売り買いした結果が株価に反映されているわけです。なので、テクニカル分析で下降トレンドになっていると分かれば、誰かが長期投資を薦めても、自分で売りの判断ができるようになります。
株式取引を初心者が貯蓄の延長として考えるのは大事です。そこから一歩踏み出すのに必要なのは知識です。株式取引は書籍を読んだり株価を見たりすることで疑似体験できますから、それらを自信に繋げてもらいたいですね。
――本書を読んだとき、最初にタイトルの「株価チャートを読む」ことがどういう意味なのかと考えました。これは株価という数字が上下している理由を分析するのではなく、自分以外の人の心理や判断を分析することなんですね。
もう一つ大事なことは、投資先の企業に惚れ込まないことです。プロ野球でも、チームのファンになると最下位になっても応援し続けます。プロ野球なら毎年順位がリセットされるからいいんですが、株価は評価が下がると価値も下がって投資した分のお金が減っていきます。だからこそ、トレンド分析を一番に頭に入れてほしいですね。
業績はよくても過小評価されている、であれば将来は?
――最後におうかがいします。業績は過去最高のいまと、かつてのバブルのときとで、これほど平均株価が違うのはなぜなのでしょうか。
株価の推移を見ると、当時と比べていまの企業評価が低いことも分かります。しかし、これが今後どうなるかというと……株価は上がっていくのではないか、と頭に浮かんでくるはずです。
このように、投資家は先を読みます。つまり、株式取引を勉強するうえで重要なことは先を読むことです。そのために必要なことが知識です。私は知識こそがチャンスや成果を導き出す根源だと思っています。いつから勉強しようと、早すぎることも遅すぎることもありません。知りたいと思ったときが知るべきタイミングです。
ど素人が読める株価チャートの本
著者:福永博之
発売日:2016年1月13日(水)
定価:1,500円(税別)
コメント