トレンドラインの正しい引き方|ヒゲと実体?迷わず引ける5STEP+α
お悩みトレーダー
エイク
メンター
エイク
メンター
・トレンドラインの落とし穴
・トレンドラインの使い方
・意外と知らないトレンドラインを正しく引く方法|5STEP
・教えてもらわないと気付けない間違ったトレンドラインの引き方
・ 誰でも簡単かつ効果的!トレンドラインの引き方をルール化する方法
トレンドラインで失敗する2つの落とし穴
トレンドライン≠ご都合ライン
『ご都合ライン』とは、自分の都合だけで引いた主観的なトレンドラインのことです。
しかし、そのトレンドラインは、 どのようなルールでトレンドラインを引きましたか?
トレンドラインを引いた明確な根拠はありましか?
お悩みトレーダー
お悩みトレーダー
過去チャートではどこでも機能している『どこでもライン』
トレンドラインのもうひとつの落とし穴は、『 過去チャートを見ればどこでもトレンドラインが機能している』ように見えてしまうことです。
私はそれを、 『過去チャートのどこでもライン』 と呼んでいます。
エイク
トレンドラインを引くメリットと使い方
・トレンドの有無の確認
・エントリーポイント(サポート・レジスタンス)
・エントリーの根拠
・エグジット(利食い)の目安
2つのトレンドライン
【上昇トレンドライン】
上昇トレンドラインの上にローソク足がある時は、基本的にアップトレンドで買い目線。
【下降トレンドライン】
下降トレンドラインの下にローソク足がある時は、基本的にダウントレンドで売り目線。
トレンドラインの正しい引き方5STEP
また、どこまでトレンドが生きていて、どこでトレンドが無効化するのかなど、 トレンドラインの正しい引き方を5STEPで解説していきますね。
メンター
エイク
STEP1 2点の高値同士(安値同士)をラインで結ぶ
トレンドラインを引くためには、
上昇トレンドの場合 ⇒ 起点となる安値と起点より切り上げた安値を結ぶ。
下降トレンドの場合 ⇒ 起点となる高値と起点より切り下げた高値を結ぶ。
つまり、 トレンドラインは、最低2点以上の高値(安値)があって初めて引けるラインです。
お悩みトレーダー
しかし、当たり前のようで、意外と知られていないのが、 高値と安値の認識方法 です。
高値と安値の認識方法が、毎回違うようであれば、もちろんトレンドラインも毎回違うラインの引き方になってしまいます。
つまり、高値と安値の認識方法が固定(ルール化)されていなければ、それこそが、なんとなく自分で主観的に引いた『ご都合ライン』というわけです。
お悩みトレーダー
まず、正しいトレンドラインを引くためには、 正しい高値と安値を認識(ルール化)する必要があります。
STEP2 レジスタンスラインの引き方 結ぶ2点の高値(安値)はヒゲと実体のどちらが正しい?
結論から言うと、 『どちらでもOK』 です。
なぜなら、 ヒゲを対象にしているトレーダーもいますし、実体を重要視しているトレーダーもいるからです。
もちろん、どちらもそれなりに機能しています。
トレンドライン を使いこなして初心者でも簡単に相場を読み解く
明確なトレンドが形成されず、価格が上昇・下降のどちらになるか不透明な状態。
②安値を切り上げている強気の三角保ち合い
③高値を切り下げている弱気の三角持ち合い
拡散相場とは
トレンドライン を引くことは、売買のポイントを探すうえで大変参考になりますので、まだ トレンドライン を使ったことがない方は、ぜひ自身のトレードで活用してみてください。
また、次の記事では投資で利益を上げるために不可欠である トレンドの転換点を見つけ出す方法 、そして いつまでそのトレンドが続くか見極める方法 についてご説明します。
どうぞこちらからご覧ください!
僕が運営している投資の学校とは、2008年に「世界水準の投資教育と最高の学びを提供する」というビジョンの元、
大学受験の予備校のようなスタイルで一流の投資家から直接、彼らの実践方法を学べる学校として創業しました。
【平行チャネル】FX初心者でもすぐに引けるようになる7つのコツと注意点
【市場で意識される水平線】FX初心者が引けるようになる7つのコツを伝授 この記事では、水平線を引くためのコツと注意点を解説します。 水平線はチャート分析の基本中の基本で、正しく学べば有効に作用します。.
平行チャネルを引く5つのメリット
平行チャネルを引く最大の目的は、多くの市場参加者に意識される価格帯を見つけ、環境認識をすることです。環境認識とはトレードの土台作り。「平行チャネルを引くこと=トレードの土台作り」だと思ってください。
- 同じ時間軸で売買するトレーダーたちによって上下どちらにトレンドが形成されているのか判断ができる
- 今は意識される価格帯の中でも安いのか高いのか判断ができる
- 今のボラティリティはどれくらいなのか判断ができる
- そのトレンドはいつまで続くのかという基準を作ることができる
- 適切なリスクリワード戦略を取ることができる
環境認識によるメリット① 同じ時間軸で売買するトレーダーたちによって上下どちらにトレンドが形成されているのか判断ができる
平行チャネルを引いてみて、右肩上がりのトレンドが形成されていると判断ができた場合、この時間軸では上昇トレンドが発生しているので「押し目買いや順張りロングを狙っていこう」と判断ができるわけですね。その判断ができれば、買いのみに狙いを絞っていくことが可能になります。
環境認識によるメリット② 今、意識される価格帯の中でも安いのか高いのか判断ができる
そして平行チャネルを使うと、環境認識ができる、つまり今、意識される価格帯の中でも安いのか高いのかの判断が可能になります。
具体的には平行チャネルを引き、上限と下限の中央値であるセンターラインを表示させることによって、センターラインよりも下は安い価格帯、センターラインよりも上は高い価格帯と判断できるわけです。
環境認識によるメリット③ 今意識されているボラティリティはどれくらいなのか判断ができる
ボラティリティの大きさによって、戦略を変えることができるので今どれくらいのボラティリティなのかというのは判断する上で、平行チャネルを引くことは非常に重要です。
環境認識によるメリット④ そのトレンドはいつまで続くのかの判断ができる
平行チャネルを引くと、そのトレンドはこの線まで続く、この線をはみ出たらトレンドが終わるかもという明快な基準を作ることができます。すると上下ともに狙いやすくなり、ひたすら一方向にポジションを取るような思い込みの偏りがなくなります。
環境認識によるメリット⑤ 適切なリスクリワード戦略の取り方が判断できる
また利確幅だけではなく損切り幅も適切に判断できます。「明快なこの範囲で推移しているという基準があるのだから、もうちょっと上で良いのではないか」などと損失幅の設定もしやすくなります。適切なリスクリワード戦略が取れるようになるのは大きなメリットですね。
平行チャネルを引き、相場の環境を把握するメリットをしっかり把握しよう!
FXで売買ルールを守るために把握すべき3大要素【勝率・RR・平均取引回数】 こんな質問をいただきました。 FXをはじめて数ヶ月です。売買ルールが守れず、メンタルがブレブレです。どうしたらルールを守れます.
多くの市場参加者に意識されやすい平行チャネルを引くコツ
平行チャネルを引くコツ① トレンドの高値・安値を最低3点意識する
そして、その後ある程度落ちていくと反発上昇した点(下限のライン上の二つの丸)があります。この2点を結び、この天井にまずは上限をくっつけてみます。このように、トレンドの高値と安値の3点を意識して引いてみましょう。
平行チャネルを引くコツ② サポレジ転換を意識する
サポレジ転換とは「サポートだった部分が下抜けすることで、レジスタンスに変わる」「レジスタンスだった部分が上に突破されることでサポートに変わる」という相場の原理原則です。このサポレジ転換も意識して探してみてください。
平行チャネルを引くコツ③ ヒゲにとらわれすぎない
私の場合ですが、ヒゲは無視することもあるし、終値に引くこともあるし、ヒゲ先にラインを引くこともあります。最重要視しているのはサポレジ転換なので、サポレジが美しく機能していれば、そこがヒゲ先だろうが終わりだろうがどちらでもいいということですね。
平行チャネルを引くコツ④ センターラインも意識する
売り買いの均衡点はいつも注文が多く入るので、もみ合いになりやすく、反発点になりがちですね。センターラインでよく反応している平行チャネルは、非常に優秀なチャネルだと判断できます。平行チャネルが意識されてるかどうかを確認するのは重要だと思います。
平行チャネルを引くコツ⑤ オーバーシュートや窓を無視する判断も時には必要
平行チャネルを引く目的は、多くの市場参加者に認識されやすい価格帯を見つけることです。窓はあまり市場参加者がいない場所です。窓に限らずフラッシュクラッシュのヒゲ先、長いヒゲが伸びているところなどは市場参加者が多くないので、無視する判断も時にはOKなのかなと思います。
平行チャネルを引くコツ⑥ 200SMA(200期間単純移動平均線)を補助として使う
私は200SMA(期間200の単純移動平均線)を補助として使います。あくまで補助としてですが、200SMAが平行チャネルから離れすぎている場合や200SMAと角度が違いすぎる場合は、その平行チャネルの精度は怪しくなってきます。200SMAと同じような角度で推移している、200SMAが平行チャネルに収まっている時はまだ機能しそうだと判断することができます。
平行チャネルを引くコツ⑦ たくさん経験・検証する
たくさん経験・検証するのが最も重要なポイントになります。斜めの線は水平線よりも個性が出やすいです。どこを起点とするのか、どういったところをサポレジと判断するのかというのは本当に人によって差が出てきます。
平行チャネルは実践あるのみ!どんどんラインを引く練習をしよう!
おわりに 時間軸の違いに注意
ちなみにですが、私はスキャルピングをしないので平行チャネルを1時間足で引くことを想定していません。多くの市場参加者に意識される価格帯を判断するためにやっているので、ローソク1本あたりの情報量が少ない分足単位で引いた線は簡単に機能しなくなる可能性が高いからです。
稼げる海外バイナリー比較
2018年10月25日 2020年5月22日
こちらでは、 レジスタンスラインの引き方 レジスタンスライン・サポートラインについてご紹介 しています。
- この記事でわかること
- レジスタンス・サポートラインとは
- レジサポラインの引き方とおすすめ業者
1. 相場には法則がある
そして、このような相場に隠された法則は、今回ご紹介する レジスタンスラインとサポートラインで見つけることができる んです。
2. レジスタンスラインとは
このように ライン付近で価格が反発 しているのがわかると思います。
- POINT
- 一定期間の最高値を繋ぐように引く線
- レジスタンスラインで反発 → LOW
3. サポートラインとは
- POINT
- 一定期間の最安値を繋ぐように引く
- サポートラインで反発 → HIGH
4. ブレイク = ラインを超えて価格が動く
その価格がラインを超える動きを ブレイク もしくは ブレイクする といったりします。
- POINT
- レジスタンスラインをブレイク → HIGH
- サポートラインをブレイク → LOW
5. レジサポラインを引いてみよう
5-1. トレーディングビューでラインを引く方法
5-2. ラインを引くときのポイント
6. レジサポラインの攻略におすすめ業者
実はここに、ザオプションという 分析ツールと取引画面が一緒になったツール を作っている業者があります。
レジサポラインを使って攻略できる!
ザオプションの業者情報!
最低入金額が5,000円と始めやすく、デモ取引もできるので 初心者にもおすすめ 。デスクトップアプリで分析しながら取引ができる。今なら 初回入金 + 取引10回で12,000円のキャッシュバック!
バイナリーオプションで勝率を上げる【ライントレード】のススメ
ここではチャートに引くラインの中から、水平線の引き方について解説していきます。
どういうところで僕が、ラインを引いているのかを解説したいと思います。
画像にも書き込んでありますが、①の矢印のように、一度下がってきたポイントがあります。
ここで狙うポイントとしては1回上がったところから、ドカッと下がって、そしてまた上がってきた④の丸で囲んだポイントになります。
ローソク足の太いところではなく、 ローソク足のヒゲの先端でラインを引くと覚えておいてください。
こちらは先のトレンドラインの見極め方とは違って、 「下がって、下がってきてるけど、必ずここで反発してるよな」 ってポイントを見つけてそこにラインを引きます。
で、この時ですが、サポートラインに触れたタイミングでエントリーをするのが良いです。
基本的なラインの引き方 トレンドライン編
次はトレンドライン(斜め線)の引き方です。
-
レジスタンスラインの引き方
- 上昇トレンドであれば、安値と安値を結んだ線
- 下降トレンドであれば、高値と高値を結んだ線
上の画像は、下降トレンドになっています。
その下降トレンドラインを引いたのが上の画像になります。
上昇トレンドの場合は、安値と安値を結んだ線になりますので、下の画像のようになります。 ラインに触れている3つ目と4つ目が小さくですが弾いていますね。
ラインを引く時は長い足から始める
トレンドラインを引く時に注意してほしいポイントがもう一つあります。
これをさらに30分足で見た場合はこちらになります。
そして更に、ちょっと飛ばして4時間足で見た場合は、このようになります。
最初に5分足で見ていた時に引いたラインは、もうほとんど見えなくなってます。
ラインを引けばさらに明確にわかりますね。
相場は基本的に下への動きになっているので、こうした時はなるべく下にエントリーをかける というのを心がけてください。
コメント